fc2ブログ

5月の満月『フラワームーン』☆スーパームーン&皆既月食

05/26
 今日は5月の満月『フラワームーン』の観測日です。
もし晴れていれば、満月になるのは20:15頃なので
観やすくて良かったのですが、
残念ながら曇り空で観れませんでした( ノД`)
何度か外に出て空を見ていたんですけどね・・・。
 さっきニュースで皆既月食の様子がやっていましたが、
北海道の釧路の映像でしたね。
天気予報も北日本では観測できそうってやってましたからね。


 今月の満月は
天体好き、月好きには豪華な日だったんですよ。 
スパームーンの日で、皆既月食の日です。
もう月系イベント盛りだくさんな感じですね(笑)
 なにそれ?
という方もいると思うので簡単に書くと、

《スーパームーン》とは
 満月または新月と、楕円軌道における月の地球への最接近が重なることにより、
地球から見た月の円盤が最大に見えること
である。
とありました。
簡単に説明すると・・・というのも読んでみたら、
“月が地球にすごく近づくから、月がものすごく大きく見えること”
と書いてあって、まぁ・・・そうか。と思ってみたり(^^;
 あと、“スーパームーン”という言葉は
天文学の専門用語とかじゃなくて
占星術に由来するものだそうです。
用語だと思っていました(^^;

《皆既月食》とは、
 太陽からの光によってできた“地球の影”の中を月が通過するときに見られる現象で、
太陽と地球と月が一直線にならんだ時に見られるもの
です。
この時の月は必ず満月で、半月や三日月では起こらないそう。
 上記の“地球の影”は大きく2種類あって、
1つは「本影」と呼ばれる影で、太陽からの光全く届かない部分。
本影の部分から見ると、太陽は地球によって完全に隠されてしまっている状態。
  もう1つは「半影」と呼ばれる影で、本影の外側に大きく拡がった部分。
ここは太陽の光の一部が届く部分で、ここから見ると
太陽の一部が地球からはみだして、部分日食の状態に見えるようです。
 ちなみに
皆既月食はブラッドムーンと呼ばれています。
月の色が月食によって赤黒く見えることから
こう呼ばれるようになったとありました。


《5月の満月“フラワームーン”の由来》
 5月の満月は“フラワームーン”と呼ばれているそうですが、
これも4月までと同じでアメリカの先住民族の方々が呼んでいたもので、
多くの花々が咲き乱れる季節に由来しているそう。

【5月27日朝 追記】
 結局昨夜は観れなかったので、
国立天文台はじめ色んなサイトを探していたのですが、
YouTubeでダイジェストを見つけて観ました。
 ほとんど雲に覆われてはいますが、
綺麗に観れましたヽ(≧∀≦)ノ



★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪




スポンサーリンク

Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
お客様数
プロフィール

Author:水芭蕉
水芭蕉(Mizubasho)です。
読書や音楽鑑賞、ドライブもが好きです。♪
外出自粛が始まってからは、以前読んでいたコミックをまた集めています。
好きなアーティストはB’z☆
よろしくお願いします(^^)

最新記事
カテゴリ
リンク
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム