手足口病は大人もかかるのか(゚д゚)!
04/04
4月になりましたね。
最近はよく桜の下で写真を撮っている人の姿を見かけます。
真新しそうなスーツの人達は、入社したてでしょうか。
ちなみに、うちの子は保育園の年長に進級し、
最後の保育園生活が始まりました。
入園や進級の時に一番大変なのが、
何枚も同じことを書かないといけない、
書類の記入捺印の作業だと感じているのですが、
今年も頑張りました(笑)

書類の中でで“かかったことのある病気や入院歴”を記入していて、
“手足口病”になった時のことを思い出しました。
これ、最初は子どもの病気だと思っていたんです。
でも私もかかりました(^-^; (看病しててもらったようです)
病院で
「小さい子の病気と思ってる人が多いね。大人もなるんだけどね。」
と先生から説明がありました。
その後色々調べたり、メモをしていたものをみつけたので
今日はそちらを記事にしたいと思います。
誰かのお役に立てればと思います(^-^)
【大人の手足口病の特徴と対処法】
★手足口病の主な症状
・ 口の中や喉、手のひら、足の裏、肘や膝、お尻などに
数ミリの水疱を伴う発疹ができる
・ 発熱
・ 喉の水疱が痛くて、食事ができなくなる
大人も子どもと同じ症状が出るけど、
子どもよりも重症化しやすいそうです。
実際私がなった症状は喉が痛いことと、
手先から手首あたりと、足の裏に発疹ができたことでしたが、
食事面では本当にウイダーinゼリーや類似品が
あって良かったなと思いました。あとプリンを食べていました。
仕事は息子の発症から自身の完治まで休みましたが、
これが割と長くかかりました。
手先から手首までできた発疹は、
何かをするとすぐに皮がめくれてきてしまい、
足裏も痛くて歩くのもゆっくりしか歩けず、とても仕事になりません。
しかも当時は介護職をしていたため、他人との触れ合いが多いことから
しばらくはベッドメイキングや清掃を中心にしてもらいました。
★大人も手足口病にかかるのか?
手足口病は5歳以下の子どもがかかりやすいものだけど、
子どもの看病などをきっかけに大人がかかることもある。
また、手足口病の原因ウイルスはいくつか種類があり、
(コクサッキーウイルスやエンテロウイルスなど)
一度手足口病になっても別のウイルスに感染すれば
再度手足口病を発症することもあるので、何度も繰り返す可能性がある。
★手足口病にかかった時は
手足口病には有効な治療薬はないから、
症状に対する対処療法で治療を進めていくしかない。
・ 安静にしてしっかり休む。
・ 発熱による脱水を防ぐために経口補水液などで
こまめに水分と電解質を補給する。
・ 喉がすごく強い時は、やわらかい食材にするとか、
調理方法を変えてやわらかくなるようにするとか、
薄味にしたり、冷ましてから食べるとか工夫すると食べやすくなる。
・ 喉が痛くて食べれなくても、栄養がとれないと治りも遅くなるので、
プリンなど食べやすいものをちょっとずつでもいいから食べるようにする。
ウイダーinゼリーみたいな、ゼリー飲料などで栄養を補給してもよい。
持病のある方、妊娠中の方、体力が落ちている方は特に注意。
★手足口病を予防する方法
手足口病は飛沫感染や接触感染で広がるので、
手洗いとうがい、咳エチケットの徹底が予防の基本です。
家族間は特に注意が必要です。
飛沫や接触での感染に関するポスターや冊子を見ると
以下のようなことが書かれています。
・石けんで手洗いする
・他者にむかってくしゃみなどをしない
・タオルや食器を共有しない
・飲料の回し飲みなどをしない
・家族の誰かが感染した時は全員マスクをする
・感染者の看病などで接触した後は手洗いをする
・感染者の看病などは素手でしないようにする
手足口病は、
治った後も2~4週間はウイルスが排出されるといわれているので、
症状が治まった後も、しばらくはこれらを徹底した方がよいそうです。
一番良いのは、もちろん感染しないことですが
いつ・どんなきっかけでなるかわからないものですからね(^^;
誰かのお役に立てれば幸いです。
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


最近はよく桜の下で写真を撮っている人の姿を見かけます。
真新しそうなスーツの人達は、入社したてでしょうか。
ちなみに、うちの子は保育園の年長に進級し、
最後の保育園生活が始まりました。
入園や進級の時に一番大変なのが、
何枚も同じことを書かないといけない、
書類の記入捺印の作業だと感じているのですが、
今年も頑張りました(笑)

書類の中でで“かかったことのある病気や入院歴”を記入していて、
“手足口病”になった時のことを思い出しました。
これ、最初は子どもの病気だと思っていたんです。
でも私もかかりました(^-^; (看病しててもらったようです)
病院で
「小さい子の病気と思ってる人が多いね。大人もなるんだけどね。」
と先生から説明がありました。
その後色々調べたり、メモをしていたものをみつけたので
今日はそちらを記事にしたいと思います。
誰かのお役に立てればと思います(^-^)
【大人の手足口病の特徴と対処法】
★手足口病の主な症状
・ 口の中や喉、手のひら、足の裏、肘や膝、お尻などに
数ミリの水疱を伴う発疹ができる
・ 発熱
・ 喉の水疱が痛くて、食事ができなくなる
大人も子どもと同じ症状が出るけど、
子どもよりも重症化しやすいそうです。
実際私がなった症状は喉が痛いことと、
手先から手首あたりと、足の裏に発疹ができたことでしたが、
食事面では本当にウイダーinゼリーや類似品が
あって良かったなと思いました。あとプリンを食べていました。
仕事は息子の発症から自身の完治まで休みましたが、
これが割と長くかかりました。
手先から手首までできた発疹は、
何かをするとすぐに皮がめくれてきてしまい、
足裏も痛くて歩くのもゆっくりしか歩けず、とても仕事になりません。
しかも当時は介護職をしていたため、他人との触れ合いが多いことから
しばらくはベッドメイキングや清掃を中心にしてもらいました。
★大人も手足口病にかかるのか?
手足口病は5歳以下の子どもがかかりやすいものだけど、
子どもの看病などをきっかけに大人がかかることもある。
また、手足口病の原因ウイルスはいくつか種類があり、
(コクサッキーウイルスやエンテロウイルスなど)
一度手足口病になっても別のウイルスに感染すれば
再度手足口病を発症することもあるので、何度も繰り返す可能性がある。
★手足口病にかかった時は
手足口病には有効な治療薬はないから、
症状に対する対処療法で治療を進めていくしかない。
・ 安静にしてしっかり休む。
・ 発熱による脱水を防ぐために経口補水液などで
こまめに水分と電解質を補給する。
・ 喉がすごく強い時は、やわらかい食材にするとか、
調理方法を変えてやわらかくなるようにするとか、
薄味にしたり、冷ましてから食べるとか工夫すると食べやすくなる。
・ 喉が痛くて食べれなくても、栄養がとれないと治りも遅くなるので、
プリンなど食べやすいものをちょっとずつでもいいから食べるようにする。
ウイダーinゼリーみたいな、ゼリー飲料などで栄養を補給してもよい。
持病のある方、妊娠中の方、体力が落ちている方は特に注意。
★手足口病を予防する方法
手足口病は飛沫感染や接触感染で広がるので、
手洗いとうがい、咳エチケットの徹底が予防の基本です。
家族間は特に注意が必要です。
飛沫や接触での感染に関するポスターや冊子を見ると
以下のようなことが書かれています。
・石けんで手洗いする
・他者にむかってくしゃみなどをしない
・タオルや食器を共有しない
・飲料の回し飲みなどをしない
・家族の誰かが感染した時は全員マスクをする
・感染者の看病などで接触した後は手洗いをする
・感染者の看病などは素手でしないようにする
手足口病は、
治った後も2~4週間はウイルスが排出されるといわれているので、
症状が治まった後も、しばらくはこれらを徹底した方がよいそうです。
一番良いのは、もちろん感染しないことですが
いつ・どんなきっかけでなるかわからないものですからね(^^;
誰かのお役に立てれば幸いです。
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


スポンサーリンク