腸内フローラと肥満解消
03/23
ダイエットの鍵は“腸”にあり!
って聞いたことありませんか?
実はBlogにUpする記事を下書きしている時に
書きかけで保存していたこの記事を見つけました。
“そういえば腸内フローラについて調べてたこともあったな”
と思い、久々に調べてみたら、新情報も出ていて
“やっぱり情報って研究をするうちに色々変わったり追加されるんだな”と思いました。
せっかく昔の自分が書こうとしていた記事なので完成させてUpしたいと思います。
最近はあまり聞きませんが
ちょっと前のダイエット情報番組などで
「“腸内フローラ”を整えて、“やせ菌”を育てましょう」
というようなお話をよく聞きました。
私は初めて聞いた時に“なにそれ?”と思い、
ネットで調べたり、そういった話題に敏感な友人に聞いたりしました。
ある健康本で読んだ、
スリムな人と同じものを食べても太りやすいのは
腸内フローラの状態が悪いせいかもしれません
という一文に“えっ!?マジか!”と思ってしまいました。
【腸内フそもそもローラって?】
フローラとは植物群集、花畑の意味だそうです。
腸内には細菌がグループを作って棲みついていて、
電子顕微鏡で見るとその様子が花畑のように見えるので
腸内フローラ(腸内細菌叢)と呼ばれるようになったとのこと。
体内には腸内細菌は600兆~1000兆個、
1000種類以上いるらしく、重さにすると約1.5kgにもなるそう。
あと、腸内フローラは一人ひとり違っていて、
同じ腸内フローラを持つ人間はほかに存在しないそうです。
【太っている人と痩せている人の腸内環境の違い】
・痩せている人の腸内細菌は種類が豊富
太りにくい人の腸内環境には、
様々な種類の腸内細菌が住んでいて、
腸内細菌にはそれぞれ得意分野があり働きが異なるので、
腸内細菌の種類が多ければ消化できる物質の種類も多くなって、
体内に脂肪として蓄積しにくくなるのです。
・痩せている人の腸内には短鎖脂肪酸が多い
太りにくい人の腸内には、
短鎖脂肪酸という物質が多数存在することが分かっているそうです。
短鎖脂肪酸とは腸内の善玉菌から生み出される脂肪酸で、
脂肪を身体に吸収されにくくするだけでなく、
脂肪を積極的に消費する働きをするため、
これが多数存在する人は、そうでない人と比べて、
同じ食生活でも太りにくいのだそうです。
【腸がキレイになると?】
・疲れにくくなる
・毎日のお通じがスッキリする
・ぽっこりな下腹解消
・くびれができる
・お肌が綺麗になる
といったような嬉しい効果があります。
では腸内フローラを改善するにはどうしたらいいのでしょうか。
一番簡単にできることは、
善玉菌が好むヨーグルトなど発酵食品とオリゴ糖、
食物繊維を摂取することです。
食物繊維は必須です。
なかでも水溶性食物繊維は善玉菌のえさになるのです。
じゃあ不溶性食物繊維は必要ないんじゃないの?
と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
不溶性食物繊維は便のカサを増やして、排便をスムーズにしてくれます。
便秘を防ぐことで食べ物のカスなどが腸に残らなくなり、
その結果、悪玉菌を増やすことも防いでくれるのです。
↓最近は便利なサプリもでましたね♪

BISERA (ビセラ) 自然派研究所
[ 短鎖脂肪酸 酪酸菌 サプリ 乳酸菌 フローラ オリゴ糖 ]
30粒 / 1袋
腸内環境を改善することで、
太りにくく痩せやすい身体に変えていけることがわかりました。
でも腸内環境さえ改善すれば、絶対に太らない!とは言えません。
腸内環境の改善以外に、適切な食事量を摂ることと
運動習慣をつけることも大事なので、そちらも頑張りましょう。
私も毎日プロテイン摂取とエアロバイク頑張ってますよ☆
ダイエットしてる方、今から始める方、
お互い良い結果がでるように頑張りましょう♪
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


って聞いたことありませんか?
実はBlogにUpする記事を下書きしている時に
書きかけで保存していたこの記事を見つけました。
“そういえば腸内フローラについて調べてたこともあったな”
と思い、久々に調べてみたら、新情報も出ていて
“やっぱり情報って研究をするうちに色々変わったり追加されるんだな”と思いました。
せっかく昔の自分が書こうとしていた記事なので完成させてUpしたいと思います。
最近はあまり聞きませんが
ちょっと前のダイエット情報番組などで
「“腸内フローラ”を整えて、“やせ菌”を育てましょう」
というようなお話をよく聞きました。
私は初めて聞いた時に“なにそれ?”と思い、
ネットで調べたり、そういった話題に敏感な友人に聞いたりしました。
ある健康本で読んだ、
スリムな人と同じものを食べても太りやすいのは
腸内フローラの状態が悪いせいかもしれません
という一文に“えっ!?マジか!”と思ってしまいました。
【腸内フそもそもローラって?】
フローラとは植物群集、花畑の意味だそうです。
腸内には細菌がグループを作って棲みついていて、
電子顕微鏡で見るとその様子が花畑のように見えるので
腸内フローラ(腸内細菌叢)と呼ばれるようになったとのこと。
体内には腸内細菌は600兆~1000兆個、
1000種類以上いるらしく、重さにすると約1.5kgにもなるそう。
あと、腸内フローラは一人ひとり違っていて、
同じ腸内フローラを持つ人間はほかに存在しないそうです。
【太っている人と痩せている人の腸内環境の違い】
・痩せている人の腸内細菌は種類が豊富
太りにくい人の腸内環境には、
様々な種類の腸内細菌が住んでいて、
腸内細菌にはそれぞれ得意分野があり働きが異なるので、
腸内細菌の種類が多ければ消化できる物質の種類も多くなって、
体内に脂肪として蓄積しにくくなるのです。
・痩せている人の腸内には短鎖脂肪酸が多い
太りにくい人の腸内には、
短鎖脂肪酸という物質が多数存在することが分かっているそうです。
短鎖脂肪酸とは腸内の善玉菌から生み出される脂肪酸で、
脂肪を身体に吸収されにくくするだけでなく、
脂肪を積極的に消費する働きをするため、
これが多数存在する人は、そうでない人と比べて、
同じ食生活でも太りにくいのだそうです。
【腸がキレイになると?】
・疲れにくくなる
・毎日のお通じがスッキリする
・ぽっこりな下腹解消
・くびれができる
・お肌が綺麗になる
といったような嬉しい効果があります。
では腸内フローラを改善するにはどうしたらいいのでしょうか。
一番簡単にできることは、
善玉菌が好むヨーグルトなど発酵食品とオリゴ糖、
食物繊維を摂取することです。
食物繊維は必須です。
なかでも水溶性食物繊維は善玉菌のえさになるのです。
じゃあ不溶性食物繊維は必要ないんじゃないの?
と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
不溶性食物繊維は便のカサを増やして、排便をスムーズにしてくれます。
便秘を防ぐことで食べ物のカスなどが腸に残らなくなり、
その結果、悪玉菌を増やすことも防いでくれるのです。
↓最近は便利なサプリもでましたね♪
BISERA (ビセラ) 自然派研究所
[ 短鎖脂肪酸 酪酸菌 サプリ 乳酸菌 フローラ オリゴ糖 ]
30粒 / 1袋
腸内環境を改善することで、
太りにくく痩せやすい身体に変えていけることがわかりました。
でも腸内環境さえ改善すれば、絶対に太らない!とは言えません。
腸内環境の改善以外に、適切な食事量を摂ることと
運動習慣をつけることも大事なので、そちらも頑張りましょう。
私も毎日プロテイン摂取とエアロバイク頑張ってますよ☆
ダイエットしてる方、今から始める方、
お互い良い結果がでるように頑張りましょう♪
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


スポンサーリンク