fc2ブログ

『おかたづけ育、はじめました。』借りてきました

03/03
『おかたづけ育、はじめました。』
“OURHOME 子どもと一緒にたのしく”

を、図書館で借りてきました。
 実はこの本は以前にも借りたことがあって、
この表紙の棚を真似したくて借りたのが最初です(笑)


 本当にこれ1冊が、
子どもと心地よい家で過ごす教科書
みたいです。
たくさん感想は書きたいのですが、
一部にしぼって書かせて頂きますね(^-^;

 13ページからの、
“子どもが自分でできるよ!わが家のいちにち”で、
起床から就寝までの様子を紹介されていますが、
 24ぺーじの
“子どもも参加しやすいホットプレート調理”は、
私もした方がいいかな?と思いました。
 火や刃物を使うので危ないなと思い、お母さんの料理中はキッチンには入らないようにね
と言ってあるので、保育園から帰宅したら夕食が出来るまでは一人で遊んでるんですよね…
よく覗きにくるし、興味はあると思うので、ホットプレート購入も検討します!

 30ページの、
“身支度ロッカー”はうちも同じような感じなので、
やっぱり保育園のロッカーの真似はわかりますいんだろうなと感じました。

 32ページの、
“たった30分でも、思いっきり遊ぶ時間をつくろう”には、反省しました(´・_・`)
 上に書いたホットプレートの話と繋がるのですが、
夕食準備中は一人で遊んでいて、夕食ができたら一緒に食べますが、その後も結局は食器を洗ったり、お風呂の準備をしたり、洗濯したりで、遊べないか、遊んでも中途半端にしか遊べてないんです…
つまんないだろうな…と思いました。
たった30分を意識的に作ろうと思います。


 44ページからの、
子どもスペースの作り方は、
年齢を追ってアイテムの写真付きで書かれいるので、わかりやすかったです。
 わが家も後1年で、小学生の部屋にチェンジして行く予定なので、
とても有り難い情報でした(#^.^#)


 もう、他にも色々参考になるんですが、
書ききれないです(^-^;
 107ページからの
“もっと!子どもと「おかたづけ」を楽しむアイデア15”
ととても参考になったし、もう本買っちゃおかな?



★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪





スポンサーリンク


Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
お客様数
プロフィール

Author:水芭蕉
水芭蕉(Mizubasho)です。
読書や音楽鑑賞、ドライブもが好きです。♪
外出自粛が始まってからは、以前読んでいたコミックをまた集めています。
好きなアーティストはB’z☆
よろしくお願いします(^^)

最新記事
カテゴリ
リンク
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム