もしやアレも不審者?
02/25
不審者って見たことありますか?
さっきネットニュース見ていたら
窃盗の「情報屋」に注意…粗大ごみ回収など偽って室内下見、効果的な「防盗金庫」小川氏が解説
という記事があり、気になったので読んでいました。
“窃盗”というと、
自身が子どもの頃のニュースだと、大体泥棒は1人か2人で、
家主が仕事などで留守の間に窓から入って金品を盗むという内容だったと思いますが、
今だと、例えばオレオレ詐欺にしても、電話する人だけでも息子役・上司役・警察役とかがいたり、
なんだか手が込んでますよね(ーー;
解説されている小川さんのお話に
「例えば、役所のリサイクルや粗大ごみを回収しに来ましたなどと言って窃盗グループがやってきます。
高齢者のいる家を狙って、『重いでしょう、こちらで運びますから』などと、お年寄りに気さくに声をかけて安心させ、
部屋の中に上がり込み、室内の様子を物色するという事例が過去には起きています。
そこで家族構成や、出勤時間、帰宅時間などの情報を世間話に織り交ぜながら得ているわけです」
とあり、最近近所で見かけた光景がちょっと気になってきました(゚д゚)
もし本物の業者さんだったら申し訳ないのですが、
最近よく無料リサイクル回収業者やリフォーム業者の方が来ます。
うちの近所全部インターホンを鳴らしているようなので
外で会話しているのが聞こえてくることも多いのですが、
うちの時は軽く断ったらサッと帰って行ったし、
近所の2軒くらいで、40代くらいの方が家主だったり、
大学生くらいの息子さんがいる家なんかはチラシだけ渡して帰った感じでした。
でも、老夫婦世帯や朝晩は若い人がいるけど昼間はおばあちゃん1人みたいな家では
なんか少し強引じゃない?と思うくらい会話を続けるんです。
まさに家族構成や、出勤時間、帰宅時間などの情報を
世間話に織り交ぜながら得ているという感じで怖いです。
近所の方が一人
「この前来たリフォーム会社の男の子が面白い子でさぁ、
ついつい話し込んでしまったわ。
礼儀正しいし、良い子でさぁ。
契約とらなあかんのやろな・・・必死やし、頼もうか考えてる。」
と言ったのですが、
怪しい人ほど良い人を演じると思うし、
でも怪しい業者じゃないの?と直接的には言えなかったので
お金もかかるし、息子さんの希望もあるかもしれないので
息子さんとよく相談した方がいいんじゃないかな?とだけ言っておきました。
(※翌日、息子さんに「怪しい業者と違うよな!?」と怒られたと聞きました(^^; )
小川さんが対策としてあげられているのが、
★ 現金を自宅に置かない
★ SNSで旅行などの家を空ける予定を書かない
★ 飲食店等の出先で景気が良い、株でもうかった、仮想通貨が爆騰げした、
家に金があるなどの話もしない。
(盗み聞きされて狙われることもある。)です。
確かに、詐欺や空き巣は高齢者宅が多い傾向にはありますが
若い世代もインスタに旅行先のことや、出張先のこととか書いたり、
カフェで旅行計画を立てている人もいますよね。
金品狙いでない不審者もいるので要注意ですよねΣ(゚д゚|||)
そして、金庫についても解説されていて、
「中には金庫ごと持ち去る窃盗犯もいるため、重くて持ち運びがしにくいなど、
防犯性能の高い金庫を使う事も必要です」と
防盗金庫を勧めています。
ドリルやハンマーでの破壊やバーナーによるガス溶断などの攻撃に
耐える性能試験をクリアしているとのこと。

↑この『ガードマックス』(クマヒラ社)という防盗金庫は
金庫破りのプロ中のプロの泥棒が全く手を付けず、
Uターンして帰ったと言う話もあるそうです。
ハイレベルな金庫なんでしょうね・・・。
長々と書いてしまいましたが、
とにかく怪しいヤツには気を付けよう!
ということです(^^;
(なんというまとめ方(笑) )
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪

さっきネットニュース見ていたら
窃盗の「情報屋」に注意…粗大ごみ回収など偽って室内下見、効果的な「防盗金庫」小川氏が解説
という記事があり、気になったので読んでいました。
“窃盗”というと、
自身が子どもの頃のニュースだと、大体泥棒は1人か2人で、
家主が仕事などで留守の間に窓から入って金品を盗むという内容だったと思いますが、
今だと、例えばオレオレ詐欺にしても、電話する人だけでも息子役・上司役・警察役とかがいたり、
なんだか手が込んでますよね(ーー;
解説されている小川さんのお話に
「例えば、役所のリサイクルや粗大ごみを回収しに来ましたなどと言って窃盗グループがやってきます。
高齢者のいる家を狙って、『重いでしょう、こちらで運びますから』などと、お年寄りに気さくに声をかけて安心させ、
部屋の中に上がり込み、室内の様子を物色するという事例が過去には起きています。
そこで家族構成や、出勤時間、帰宅時間などの情報を世間話に織り交ぜながら得ているわけです」
とあり、最近近所で見かけた光景がちょっと気になってきました(゚д゚)
もし本物の業者さんだったら申し訳ないのですが、
最近よく無料リサイクル回収業者やリフォーム業者の方が来ます。
うちの近所全部インターホンを鳴らしているようなので
外で会話しているのが聞こえてくることも多いのですが、
うちの時は軽く断ったらサッと帰って行ったし、
近所の2軒くらいで、40代くらいの方が家主だったり、
大学生くらいの息子さんがいる家なんかはチラシだけ渡して帰った感じでした。
でも、老夫婦世帯や朝晩は若い人がいるけど昼間はおばあちゃん1人みたいな家では
なんか少し強引じゃない?と思うくらい会話を続けるんです。
まさに家族構成や、出勤時間、帰宅時間などの情報を
世間話に織り交ぜながら得ているという感じで怖いです。
近所の方が一人
「この前来たリフォーム会社の男の子が面白い子でさぁ、
ついつい話し込んでしまったわ。
礼儀正しいし、良い子でさぁ。
契約とらなあかんのやろな・・・必死やし、頼もうか考えてる。」
と言ったのですが、
怪しい人ほど良い人を演じると思うし、
でも怪しい業者じゃないの?と直接的には言えなかったので
お金もかかるし、息子さんの希望もあるかもしれないので
息子さんとよく相談した方がいいんじゃないかな?とだけ言っておきました。
(※翌日、息子さんに「怪しい業者と違うよな!?」と怒られたと聞きました(^^; )
小川さんが対策としてあげられているのが、
★ 現金を自宅に置かない
★ SNSで旅行などの家を空ける予定を書かない
★ 飲食店等の出先で景気が良い、株でもうかった、仮想通貨が爆騰げした、
家に金があるなどの話もしない。
(盗み聞きされて狙われることもある。)です。
確かに、詐欺や空き巣は高齢者宅が多い傾向にはありますが
若い世代もインスタに旅行先のことや、出張先のこととか書いたり、
カフェで旅行計画を立てている人もいますよね。
金品狙いでない不審者もいるので要注意ですよねΣ(゚д゚|||)
そして、金庫についても解説されていて、
「中には金庫ごと持ち去る窃盗犯もいるため、重くて持ち運びがしにくいなど、
防犯性能の高い金庫を使う事も必要です」と
防盗金庫を勧めています。
ドリルやハンマーでの破壊やバーナーによるガス溶断などの攻撃に
耐える性能試験をクリアしているとのこと。

↑この『ガードマックス』(クマヒラ社)という防盗金庫は
金庫破りのプロ中のプロの泥棒が全く手を付けず、
Uターンして帰ったと言う話もあるそうです。
ハイレベルな金庫なんでしょうね・・・。
長々と書いてしまいましたが、
とにかく怪しいヤツには気を付けよう!
ということです(^^;
(なんというまとめ方(笑) )
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪

スポンサーリンク