【ニュース】産後うつに気付くこと
09/05
産後1年以内に亡くなる人の数って、御存知ですか?
突然難しい質問をしてしまいましたが、
今ちょうどニュースでやっていた話題です。
“2年間で90人”
この数字は産後一年以内に
“産後うつ”で亡くなった母親の数です。
原因の1位だそう。
2位が癌で70人。産後うつが20人数も多く圧倒的です。
実際に産後の方々のお聞きすると、
“育児に責任を感じる”
“ずっと泣いていて、どうしていいのかわからない”
“社会に取り残された気がする”
と感じているそうです。
思わず「あぁ…わかるわ…」と言ってしまいました。
私も同じような事を感じていました。
これを防ぐには、
“周囲の人がいち早くみつけること”
と専門家は話していましたが、
正直、難しいのかなと思いました(^_^;)
御家庭によりますが、
産後はあまり出掛けないと思うので、
家族以外と会うことは少ないでしょう。
御家族が気付いてくれればベストですね。
もしかしたら、友達にLINEや電話をしたらいいのでは?
と言われるかもしれませんが、
初心者ママの時は次から次へとやることだらけで、
自分なんて二の次状態だったりします(T-T)
私の場合は、実母や友人に相談したり、
子育て支援センターへ行ったり、
市の育児支援課から週1で支援員さん(元保育士さん)が
自宅に来て下さる制度を利用しました。
ニュースでは、
今までの産後検診は赤ちゃんを診るものだったが、
母親にも必要なので助成しようという動きがある。
神奈川県にいち早く、母親の検診を始めた自治体がある。
と、話していましたから、そのうち広まるのでしょうね。
一人でも悩む人が減りますように。
突然難しい質問をしてしまいましたが、
今ちょうどニュースでやっていた話題です。
“2年間で90人”
この数字は産後一年以内に
“産後うつ”で亡くなった母親の数です。
原因の1位だそう。
2位が癌で70人。産後うつが20人数も多く圧倒的です。
実際に産後の方々のお聞きすると、
“育児に責任を感じる”
“ずっと泣いていて、どうしていいのかわからない”
“社会に取り残された気がする”
と感じているそうです。
思わず「あぁ…わかるわ…」と言ってしまいました。
私も同じような事を感じていました。
これを防ぐには、
“周囲の人がいち早くみつけること”
と専門家は話していましたが、
正直、難しいのかなと思いました(^_^;)
御家庭によりますが、
産後はあまり出掛けないと思うので、
家族以外と会うことは少ないでしょう。
御家族が気付いてくれればベストですね。
もしかしたら、友達にLINEや電話をしたらいいのでは?
と言われるかもしれませんが、
初心者ママの時は次から次へとやることだらけで、
自分なんて二の次状態だったりします(T-T)
私の場合は、実母や友人に相談したり、
子育て支援センターへ行ったり、
市の育児支援課から週1で支援員さん(元保育士さん)が
自宅に来て下さる制度を利用しました。
ニュースでは、
今までの産後検診は赤ちゃんを診るものだったが、
母親にも必要なので助成しようという動きがある。
神奈川県にいち早く、母親の検診を始めた自治体がある。
と、話していましたから、そのうち広まるのでしょうね。
一人でも悩む人が減りますように。
スポンサーリンク
Comment |
水芭蕉さん、こんにちわ!産後鬱で亡くなる人がそんなにたくさんおられるんですね!知りませんでした。まわりに相談する人がいないのはつらいことですね。
一人で悩まず
ないこさん、コメントありがとうございます。
たくさんいらっしゃるようで驚きました。
みんな悩んだり、疲れたりしているのでしょうね。
テレビでは“二世帯同居なども減り、身近に相談相手がいないからだ”
“今は地域で連携をとることが減った”など仰っていました。
今は携帯などが普及して便利になって、すぐに電話して相談したりできる時代になりましたが、
逆にネット上などに情報が溢れすぎていて、何が本当か解らなくなったりもしますし、良いのやら悪いのやら。
たくさんいらっしゃるようで驚きました。
みんな悩んだり、疲れたりしているのでしょうね。
テレビでは“二世帯同居なども減り、身近に相談相手がいないからだ”
“今は地域で連携をとることが減った”など仰っていました。
今は携帯などが普及して便利になって、すぐに電話して相談したりできる時代になりましたが、
逆にネット上などに情報が溢れすぎていて、何が本当か解らなくなったりもしますし、良いのやら悪いのやら。
Trackback |
Trackback URL |
このエントリーの固定リンク
Comment Form |