fc2ブログ

【節約】スタッドレスタイヤはインチダウンでお得に☆

12/19
 こんばんは。
雪道を運転される皆さま、
もうスタッドレスタイヤやチェーンなどの準備はお済でしょうか?
私も先日やっとスタッドレス買いましたヽ(*´▽)ノ♪

 私の車はkeiworks(SUZUKI)で、ノーマルタイヤサイズは165/60R15です。
これが厄介で、なかなか店舗に在庫を置いてもらえない変わったサイズ(TT)
同じサイズのハスラー(SUZUKI)が発売するまでは、取り寄せばかりでした。
 ハスラーはけっこう売れてるし、スタッドレスも今年は簡単に見つかるかな?
と思っていたけど、無理でした(´д`|||)
探して見つからないことはないけど、あまり無いサイズなのでお値段も高いし、
インチダウンしようかという話になりました。
 主人が以前プレオに着けていた165/70R14のホイールを調べたところ、
私の車にも使えたからです。

YOKOHAMA iceGUARD iG60です。
15136696040.jpeg

 ホイール持ち込みでスタッドレスを履かせてもらい、
古いタイヤの処分や、ホイールナットなども全部合わせて
約47000円☆


 この話をしている時に
「お~!安かったね♪ でもインチダウンって大丈夫なん?」
「興味はあるけど、なんか怖いわ・・・」
と聞かれたので、こちらでインチダウンについて少し書こうと思います。


【インチダウンって?】
 インチダウンはタイヤの外側の大きさ(外径)を変えず、
ホイールサイズを小さくすることです。。
・・・ドーナツだとわかりやすいでしょうか?
同じ大きさだけど真ん中の穴が小さい、
食べる部分が太くなったドーナツということです。


【インチダウンのメリットとデメリット】

★タイヤの価格が安くなる
基本的にインチ(タイヤサイズ)が小さくなると価格は安くなります。

★轍(わだち)にハンドルを取られにくくなる
 固まった轍を太いタイヤで走行すると
轍からはみ出してうまく走れないこともありますが
インチダウンにより幅が小さくなったタイヤの方が有利に走れるといえます。

★乗り心地がマイルドになる
《メリット》
タイヤの扁平率が上がる(太くなる)ので、
タイヤのクッション性が大きくなり乗り心地がふわっとした感じになります。
道路から店舗の駐車場へ入ったり、段差を走行したらお尻が浮いた!
という経験はありませんか?
そういった時に「あ!前と違う」と感じると思います。
《デメリット》
夏のノーマルタイヤと比べて柔らかい素材で出来ているので、
曲がる時にグニャっとした乗り心地に感じるかもしれません。

★接地圧が上がる
《メリット》
 タイヤの幅が小さくなって車の重さが一点に集中するため
雪面への接地圧があがり、滑りにくくなります。
《デメリット》

★ハンドリングが軽くなる
《メリット》
タイヤの幅が小さくなると接地面積が減るのでハンドルを切るときに軽く感じます。
《デメリット》
 アイスバーン(積雪の表面が凍って氷のようになった状態)などでは
グリップできる面積が大きい方がよく効きます。

 いろんなメリット・デメリットがありますが、
「よっしゃ~!サイズを小さくすりゃ良いのね♪」
というわけではありませんので、注意点も書いておきますね。

【インチダウンする時の注意点】

タイヤの外径は変わらないこと

ホイールサイズが取付可能かどうか

ロードインデックスが下がらないか
  (タイヤ1本で支えることのできる最大負荷能力)

型式・年式・グレード・純正装着サイズを確認する


「やっぱり、よくわからない(^^; でも興味あるな」
という方は、タイヤ屋さんに相談してみると良いですよ☆

スタッドレスタイヤを装着したい車の
型式・年式・グレード・純正タイヤサイズ

を確認して行きましょう。
 型式や年式などは車検証に載っていますので車検証を見せてもよいと思いますよ。
同じ車種でも型式やグレードによって落とせるサイズが違ったりしますしね。難しいですよね(^^;

せっかく乗るのですから、楽しいカーライフにしましょう♪

★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


口コミ サンキュ! 主婦ブログ ランキング レビュー




スポンサーリンク

Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
お客様数
プロフィール

Author:水芭蕉
水芭蕉(Mizubasho)です。
読書や音楽鑑賞、ドライブもが好きです。♪
外出自粛が始まってからは、以前読んでいたコミックをまた集めています。
好きなアーティストはB’z☆
よろしくお願いします(^^)

最新記事
カテゴリ
リンク
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム