【育児】乳児期の人見知り
12/28
息子が生後4ヶ月くらいになった頃から
子育て支援センターに行き始めました。
ある日、センターで
「うちの子、人見知りし始めてね(^^;」
と、生後7ヶ月くらいのお子さんのママが話し始め、
その日の“保育士さんからのお話”は
赤ちゃんの人見知りについてになりました。
まず保育士さんがお話されたのは、
発達障害や自閉症を持つ赤ちゃんの中に人見知りしない子もいるから、
“もしや!?”と心配になるかもしれないけど、
自分のお子さんを観察してみるということ。
このご時世、ネットの情報などに振り回されることも多いので注意です!
次に、
環境によっても変わるということ。
①普段から大勢の人と触れあっている
②元々社交的な性格
③個性(クールな感じ)
など色々あるそうで、
“自分の育て方が悪いのか?”など、
悩む方も多いそうですが心配無用だそうです。
自閉症など発達障害を持つ赤ちゃんは
“目線を合わせない”“ママがそばから離れても後追いしない”など、
愛着行動がみられず、感情表現が乏しいという特徴があるそうです。
なので、
人見知りをしないお子さんのママは、
発達の遅れを心配することが多いようですが、
ママと離れる時に泣く、
ママが1人で外出して戻ってきた時に喜ぶ
という様子がみられれば、
ちゃんとママを特別な存在だと認識していますので、
あまり心配する必要はないそうです。
幸いうちの息子(現在生後10ヶ月)は
人見知りどころか、人懐っこい性格で
「この子は誘拐されやすそうだ(笑)」
と言われます。
それはそれで困るけど(^^;
もし、お子さんの人見知りで悩んでいる方は
子育て支援センターの保育士さんや、
掛かり付けの小児科医の方などに相談してみてはいかがですか?
普段から利用していると、お子さんの性格なども理解してくれてるので、
的確なアドバイスをくださいますよ☆
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


子育て支援センターに行き始めました。
ある日、センターで
「うちの子、人見知りし始めてね(^^;」
と、生後7ヶ月くらいのお子さんのママが話し始め、
その日の“保育士さんからのお話”は
赤ちゃんの人見知りについてになりました。
まず保育士さんがお話されたのは、
発達障害や自閉症を持つ赤ちゃんの中に人見知りしない子もいるから、
“もしや!?”と心配になるかもしれないけど、
自分のお子さんを観察してみるということ。
このご時世、ネットの情報などに振り回されることも多いので注意です!
次に、
環境によっても変わるということ。
①普段から大勢の人と触れあっている
②元々社交的な性格
③個性(クールな感じ)
など色々あるそうで、
“自分の育て方が悪いのか?”など、
悩む方も多いそうですが心配無用だそうです。
自閉症など発達障害を持つ赤ちゃんは
“目線を合わせない”“ママがそばから離れても後追いしない”など、
愛着行動がみられず、感情表現が乏しいという特徴があるそうです。
なので、
人見知りをしないお子さんのママは、
発達の遅れを心配することが多いようですが、
ママと離れる時に泣く、
ママが1人で外出して戻ってきた時に喜ぶ
という様子がみられれば、
ちゃんとママを特別な存在だと認識していますので、
あまり心配する必要はないそうです。
幸いうちの息子(現在生後10ヶ月)は
人見知りどころか、人懐っこい性格で
「この子は誘拐されやすそうだ(笑)」
と言われます。
それはそれで困るけど(^^;
もし、お子さんの人見知りで悩んでいる方は
子育て支援センターの保育士さんや、
掛かり付けの小児科医の方などに相談してみてはいかがですか?
普段から利用していると、お子さんの性格なども理解してくれてるので、
的確なアドバイスをくださいますよ☆
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


スポンサーリンク