fc2ブログ

☆お食い初め☆

05/21
今日は息子が産まれて100日。
お食い初めのお祝いですヽ(≧∀≦)ノ

家族が揃っている日の都合で
お祝いの食事は昨日の夜にしてしまいましたが、
「産まれてきてくれてありがとね」
「もう100日か・・・早いね」
と言いながら楽しい時間を過ごしました。
息子はまだ言葉の意味も、
並んでいるおかずの意味もわからないだろうけど
ニコニコ笑ってくれていました。
いつか写真を見て話が出来たらいいなと思います☆


ここからは
これからお食い初めをされる方の参考になればと思います。

【意味】
お食い初め(おくいぞめ)といい、
子どもが一生食べ物に困らないように
と願い赤ちゃんに食べ物を食べさせる儀式です。
食べさせるといってもマネだけです。

【メニュー】
正式なものや地域のこだわりで違うものなどもありますので
これは一例としてご覧いただければと思います。
赤飯
蛤のお吸い物

筑前煮
紅白なます
かまぼこ
梅干し
黒豆
フルーツ

本当は歯固め石を用意したかったのですが
諸事情で神社へ行くことが出来ませんでした( ノД`)

 あと、料理自体のお話ですが
ほとんど作っていません市販品です(^^;
お米と一緒に炊くだけの“赤飯の素”や
お惣菜コーナーの“筑前煮”です。
鯛も鮮魚コーナーで下処理をお願いしたので焼いただけだし。
※鱗や内臓を取るのは大変なのでこれはオススメですよ。
・・・本当は作る予定だったんですが
腱鞘炎が酷くて家事がままならないので手抜きしちゃいました。
息子よごめん 。゚(゚´Д`゚)゚。
でも、愛情はたっぷりだからね♪(*≧∪≦)


【やり方】
①招く人・・・赤ちゃんと両親以外に両家の祖父母や親戚。
赤ちゃんと両親だけでも大丈夫ですよ。

②器・・・お椀は漆器や素焼きのもので、男児は全部が朱塗り
女児は外側が黒塗りで内側が朱塗りのものが基本。
最近は普段使い出来る普通の食器にする家も多いそうです。
うちもそうしました(^^)

③食べさせる人・順番・・・長寿にあやかるという意味から身内で最年長の人が行うことになっています。
最近では祖父母がほとんどのようで、男児なら男性が、女児なら女性が「養い親」となり、
自分の膝の上に赤ちゃんを乗せて食べさせる真似をします。
食べさせる順番は“ご飯→魚→ご飯→汁物→ご飯”だそうです。
ご飯も一粒くらいは食べさせることもあるようです。

さて、主に大事なところだけ挙げましたが、
細かくしっかり行いたい方は
Okuizome.Jpを参考にしてみてください☆


★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪






スポンサーリンク

Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
お客様数
プロフィール

Author:水芭蕉
水芭蕉(Mizubasho)です。
読書や音楽鑑賞、ドライブもが好きです。♪
外出自粛が始まってからは、以前読んでいたコミックをまた集めています。
好きなアーティストはB’z☆
よろしくお願いします(^^)

最新記事
カテゴリ
リンク
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム