生活費のお財布はどう管理してる?
10/12
良くも悪くも、自宅から全く出ない生活をしている私です。
・・・って書くと、なんかヒドイなぁ(笑)
正しくは、
就活中で金銭的にも厳しいので、必要以外は外に出てないってだけ(^^;
さてさて、そんな私。
過去に集めた節約や生活に関する本などを再び読み返しているのですが、
昨日は、ハイシマカオリさんの
『ケチケチしないで500万円貯金しました』を読んでいました。
その中で
“別財布の夫婦ってけっこう多いみたい”
というお話しがあったんですね。
※3章:やってみる 文庫本だと119P 参照
みなさん、どうしてるんでしょう???
私が今考えているのは
共同費用を2で割った分を出し合い、残りはそれぞれで管理
(家賃・駐車場代・電気・ガス・水道・食費・外食費(2人で行った分)・日用品費)
というスタイル。
あと、月々の貯金額を相談して出し合おうと考えています。
お互い仕事もあるので(私は就活中だけど)
服や靴、趣味の物は個人で購入するし、
彼は会社から携帯とガソリンの全額支給があるし、
家計簿上でも分けています。


・・・って書くと、なんかヒドイなぁ(笑)
正しくは、
就活中で金銭的にも厳しいので、必要以外は外に出てないってだけ(^^;
さてさて、そんな私。
過去に集めた節約や生活に関する本などを再び読み返しているのですが、
昨日は、ハイシマカオリさんの
『ケチケチしないで500万円貯金しました』を読んでいました。
その中で
“別財布の夫婦ってけっこう多いみたい”
というお話しがあったんですね。
※3章:やってみる 文庫本だと119P 参照
みなさん、どうしてるんでしょう???
私が今考えているのは
共同費用を2で割った分を出し合い、残りはそれぞれで管理
(家賃・駐車場代・電気・ガス・水道・食費・外食費(2人で行った分)・日用品費)
というスタイル。
あと、月々の貯金額を相談して出し合おうと考えています。
お互い仕事もあるので(私は就活中だけど)
服や靴、趣味の物は個人で購入するし、
彼は会社から携帯とガソリンの全額支給があるし、
家計簿上でも分けています。


スポンサーリンク