Archive | 2021年05月 |
1991年5月29日、30年前の今日
『MARS』
が発売されました。
こちらはミニアルバムですね。
【収録曲】
1.孤独のRunaway
2.Mars
3.Loving All Night 〜Octopus Style〜
4.Love & Chain 〜Godzilla Style〜
5.LADY NAVIGATION 〜Cookie & Car Stereo Style〜
“踊れるハードロック”をテーマに作成されたそうで、
これは映像作品の『FILM RISKY』の撮影でニューヨークに行った時に寄った
クラブ「MARS」で流れていたハードなサウンドに刺激されたのがきっかけだそう。
当時かなり流行っているクラブだったみたいですね。
曲のアレンジや、歌詞を全英詞アレンジにするなどして雰囲気を変えて、
テーマである“踊れるハードロック”にしたからか、
『Mars』が
B'zでは異色の作品で、歌ではなくて稲葉さんの語りだからなのか、
『Loving All Night 〜Octopus Style〜』の
間奏で稲葉さんのセクシーな〇ぎ声が入るからか、
173万枚以上の売り上げを記録し[たそうで、
B'zのミニ・アルバムとしては最も高いセールスを誇る作品に☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
本当、スゴイです☆彡
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


『MARS』
が発売されました。
こちらはミニアルバムですね。
【収録曲】
1.孤独のRunaway
2.Mars
3.Loving All Night 〜Octopus Style〜
4.Love & Chain 〜Godzilla Style〜
5.LADY NAVIGATION 〜Cookie & Car Stereo Style〜
“踊れるハードロック”をテーマに作成されたそうで、
これは映像作品の『FILM RISKY』の撮影でニューヨークに行った時に寄った
クラブ「MARS」で流れていたハードなサウンドに刺激されたのがきっかけだそう。
当時かなり流行っているクラブだったみたいですね。
曲のアレンジや、歌詞を全英詞アレンジにするなどして雰囲気を変えて、
テーマである“踊れるハードロック”にしたからか、
『Mars』が
B'zでは異色の作品で、歌ではなくて稲葉さんの語りだからなのか、
『Loving All Night 〜Octopus Style〜』の
間奏で稲葉さんのセクシーな〇ぎ声が入るからか、
173万枚以上の売り上げを記録し[たそうで、
B'zのミニ・アルバムとしては最も高いセールスを誇る作品に☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
本当、スゴイです☆彡
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


2019年5月29日、2年前の今日
『NEW LOVE』
が発売されました。
初回生産限定盤のCDにはオリジナルTシャツが特典で付いていて、
これを着てLIVEに行きました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
さらに右のリンクは
Amazon限定の特典: オリジナルクリアチケットshitaaホルダー
が付いていますよ☆
【収録曲】
1. マイニューラブ
2. 兵、走る
3. WOLF
4. デウス
5. マジェスティック
6. MR. ARMOUR
7. Da La Da Da
8. 恋鴉
9. Rain & Dream
10. 俺よカルマを生きろ
11. ゴールデンルーキー
12. SICK
13. トワニワカク
今回はタイアップされている作品が多くて、
CD売り場のPOPやポスターを見て
「なんか、すごいわ(笑)」と言ってしまいました。
TVを観ていれば1日1回は必ずB’zが聴ける日々
というのも嬉しかったですね♪(* ´ ▽ ` *)
【タイアップ】
《兵、走る》
・大正製薬「リポビタンD」ラグビー日本代表応援ソング
「最強の自分」篇・「日本への熱き想い」篇
「諦めない強さ」篇・「支える人を支えたい」篇
「立ち向かう人」篇・「今日の全力に」篇CMソング
《 WOLF 》
フジテレビ系月曜9時ドラマ『SUITS/スーツ』主題歌
フジテレビ系月曜9時ドラマ『SUITS/スーツ2』主題歌
《デウス》
スズキ「エスクード」TVCMソング
《マジェスティック》
江崎グリコ「ポッキー」CM主題歌
このアルバムのタイトルってかわいいな
と思った人いませんか?(笑)
私、思っちゃったんですよ(^^)
稲葉さんが、会報や“音楽と人”でのインタビューで
「30周年が終わって改めて『自分達が好きな音楽をやっています』
という気分をタイトルにしました。」
「新しいことにチャレンジしていく気分と、
これが我々の好きな音だという意味を含めています」
と語っていましたし、
また、最近の作品タイトルが重ためで迫力のあるタイトルが続いたので
流れを変えたいという思いもあったし、柔らかくニュートラルな感じを出したかった
との仰られているようです。
『DINOSAUR』や『HINOTORI』・・・確かに重いかな・・・。
そういえば、
このアルバムにはシングル曲が収録されていないんですよね。
B'zとしてシングル曲未収録のアルバムは初めてだそうです。
ミニ・アルバムだと、『FRIENDS』と『FRIENDS II』があるそうです。
なんかB'zっていつも、“B'z初”がある気がするな。
常に新しい物を取り入れているんでしょうね・・・。
今だとサブスクがえらいことになってますしね(笑)
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


『NEW LOVE』
が発売されました。
初回生産限定盤のCDにはオリジナルTシャツが特典で付いていて、
これを着てLIVEに行きました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
さらに右のリンクは
Amazon限定の特典: オリジナルクリアチケットshitaaホルダー
が付いていますよ☆
【収録曲】
1. マイニューラブ
2. 兵、走る
3. WOLF
4. デウス
5. マジェスティック
6. MR. ARMOUR
7. Da La Da Da
8. 恋鴉
9. Rain & Dream
10. 俺よカルマを生きろ
11. ゴールデンルーキー
12. SICK
13. トワニワカク
今回はタイアップされている作品が多くて、
CD売り場のPOPやポスターを見て
「なんか、すごいわ(笑)」と言ってしまいました。
TVを観ていれば1日1回は必ずB’zが聴ける日々
というのも嬉しかったですね♪(* ´ ▽ ` *)
【タイアップ】
《兵、走る》
・大正製薬「リポビタンD」ラグビー日本代表応援ソング
「最強の自分」篇・「日本への熱き想い」篇
「諦めない強さ」篇・「支える人を支えたい」篇
「立ち向かう人」篇・「今日の全力に」篇CMソング
《 WOLF 》
フジテレビ系月曜9時ドラマ『SUITS/スーツ』主題歌
フジテレビ系月曜9時ドラマ『SUITS/スーツ2』主題歌
《デウス》
スズキ「エスクード」TVCMソング
《マジェスティック》
江崎グリコ「ポッキー」CM主題歌
このアルバムのタイトルってかわいいな
と思った人いませんか?(笑)
私、思っちゃったんですよ(^^)
稲葉さんが、会報や“音楽と人”でのインタビューで
「30周年が終わって改めて『自分達が好きな音楽をやっています』
という気分をタイトルにしました。」
「新しいことにチャレンジしていく気分と、
これが我々の好きな音だという意味を含めています」
と語っていましたし、
また、最近の作品タイトルが重ためで迫力のあるタイトルが続いたので
流れを変えたいという思いもあったし、柔らかくニュートラルな感じを出したかった
との仰られているようです。
『DINOSAUR』や『HINOTORI』・・・確かに重いかな・・・。
そういえば、
このアルバムにはシングル曲が収録されていないんですよね。
B'zとしてシングル曲未収録のアルバムは初めてだそうです。
ミニ・アルバムだと、『FRIENDS』と『FRIENDS II』があるそうです。
なんかB'zっていつも、“B'z初”がある気がするな。
常に新しい物を取り入れているんでしょうね・・・。
今だとサブスクがえらいことになってますしね(笑)
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


今日は5月の満月『フラワームーン』の観測日です。
もし晴れていれば、満月になるのは20:15頃なので
観やすくて良かったのですが、
残念ながら曇り空で観れませんでした( ノД`)
何度か外に出て空を見ていたんですけどね・・・。
さっきニュースで皆既月食の様子がやっていましたが、
北海道の釧路の映像でしたね。
天気予報も北日本では観測できそうってやってましたからね。
今月の満月は
天体好き、月好きには豪華な日だったんですよ。
スパームーンの日で、皆既月食の日です。
もう月系イベント盛りだくさんな感じですね(笑)
なにそれ?
という方もいると思うので簡単に書くと、
《スーパームーン》とは
満月または新月と、楕円軌道における月の地球への最接近が重なることにより、
地球から見た月の円盤が最大に見えることである。
とありました。
簡単に説明すると・・・というのも読んでみたら、
“月が地球にすごく近づくから、月がものすごく大きく見えること”
と書いてあって、まぁ・・・そうか。と思ってみたり(^^;
あと、“スーパームーン”という言葉は
天文学の専門用語とかじゃなくて
占星術に由来するものだそうです。
用語だと思っていました(^^;
《皆既月食》とは、
太陽からの光によってできた“地球の影”の中を月が通過するときに見られる現象で、
太陽と地球と月が一直線にならんだ時に見られるものです。
この時の月は必ず満月で、半月や三日月では起こらないそう。
上記の“地球の影”は大きく2種類あって、
1つは「本影」と呼ばれる影で、太陽からの光全く届かない部分。
本影の部分から見ると、太陽は地球によって完全に隠されてしまっている状態。
もう1つは「半影」と呼ばれる影で、本影の外側に大きく拡がった部分。
ここは太陽の光の一部が届く部分で、ここから見ると
太陽の一部が地球からはみだして、部分日食の状態に見えるようです。
ちなみに
皆既月食はブラッドムーンと呼ばれています。
月の色が月食によって赤黒く見えることから
こう呼ばれるようになったとありました。
《5月の満月“フラワームーン”の由来》
5月の満月は“フラワームーン”と呼ばれているそうですが、
これも4月までと同じでアメリカの先住民族の方々が呼んでいたもので、
多くの花々が咲き乱れる季節に由来しているそう。
【5月27日朝 追記】
結局昨夜は観れなかったので、
国立天文台はじめ色んなサイトを探していたのですが、
YouTubeでダイジェストを見つけて観ました。
ほとんど雲に覆われてはいますが、
綺麗に観れましたヽ(≧∀≦)ノ
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


もし晴れていれば、満月になるのは20:15頃なので
観やすくて良かったのですが、
残念ながら曇り空で観れませんでした( ノД`)
何度か外に出て空を見ていたんですけどね・・・。
さっきニュースで皆既月食の様子がやっていましたが、
北海道の釧路の映像でしたね。
天気予報も北日本では観測できそうってやってましたからね。
今月の満月は
天体好き、月好きには豪華な日だったんですよ。
スパームーンの日で、皆既月食の日です。
もう月系イベント盛りだくさんな感じですね(笑)
なにそれ?
という方もいると思うので簡単に書くと、
《スーパームーン》とは
満月または新月と、楕円軌道における月の地球への最接近が重なることにより、
地球から見た月の円盤が最大に見えることである。
とありました。
簡単に説明すると・・・というのも読んでみたら、
“月が地球にすごく近づくから、月がものすごく大きく見えること”
と書いてあって、まぁ・・・そうか。と思ってみたり(^^;
あと、“スーパームーン”という言葉は
天文学の専門用語とかじゃなくて
占星術に由来するものだそうです。
用語だと思っていました(^^;
《皆既月食》とは、
太陽からの光によってできた“地球の影”の中を月が通過するときに見られる現象で、
太陽と地球と月が一直線にならんだ時に見られるものです。
この時の月は必ず満月で、半月や三日月では起こらないそう。
上記の“地球の影”は大きく2種類あって、
1つは「本影」と呼ばれる影で、太陽からの光全く届かない部分。
本影の部分から見ると、太陽は地球によって完全に隠されてしまっている状態。
もう1つは「半影」と呼ばれる影で、本影の外側に大きく拡がった部分。
ここは太陽の光の一部が届く部分で、ここから見ると
太陽の一部が地球からはみだして、部分日食の状態に見えるようです。
ちなみに
皆既月食はブラッドムーンと呼ばれています。
月の色が月食によって赤黒く見えることから
こう呼ばれるようになったとありました。
《5月の満月“フラワームーン”の由来》
5月の満月は“フラワームーン”と呼ばれているそうですが、
これも4月までと同じでアメリカの先住民族の方々が呼んでいたもので、
多くの花々が咲き乱れる季節に由来しているそう。
【5月27日朝 追記】
結局昨夜は観れなかったので、
国立天文台はじめ色んなサイトを探していたのですが、
YouTubeでダイジェストを見つけて観ました。
ほとんど雲に覆われてはいますが、
綺麗に観れましたヽ(≧∀≦)ノ
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


1990年5月25日、31年前の今日
『BE THERE』
が発売されました。
2nd beatに
『星降る夜に騒ごう』
が収録されています。
この作品はB'z初!
アルバムと同時発売せず、単独でリリースした作品。
そして、これまたB'z初!
『ミュージックステーション』に初出演した時に披露した楽曲です。
この作品から色んな変化が出てきましたね。
①“2nd beat”と呼ぶようになったこと
2曲目に収録されている作品を
“2nd beat”と呼ぶようになったのはこの作品からで、
いつの間にか定着していますよね。
最初からこの呼び方ではなかったんですね(^^)
②1st beatだけアルバム収録される
このシングル作品から、1st beatだけがアルバムに
収録されるようになります。
これは2005年4月6日発売の『THE CIRCLE』まで15年続きます。
③“B+U+M”のクレジット表記
B'zを中心とした音楽製作集団“B+U+M”のクレジットが、
この作品から表記されるようになります。
“B+U+M”は、
“2人だけでは実現できない音楽を実現する”という目的で結成され、
B'zの曲の制作やライブサポートなどの活動を行っていましたが、
その後“B'zは2人”というメリットを有効活用するため解体。
『MOTEL』の制作が最後になっています。
名称は「B'z Unreal Music」のイニシャルに由来しているそう。
『BE THERE』
イントロで左右から音が聴こえてきますが、
当時のエンジニアだった野村昌之さんのコメントで
「今ではコンピューターのおかげで簡単に短時間で出来てしまう事が、
この頃はとても大変で凄く時間が掛かりました」
とあったそうです。
これはもともと曲として出来上がっていた音を、
更にもう一度サンプリングしたもだそうです。
B'zのシングルでは
最もアルバム未収録の期間が長い曲といわれていて、
『B'z The Best "Pleasure"』が発売されるまで約8年間
アルバム未収録のままだったそう。
『星降る夜に騒ごう』
B'z初期のPleasureツアーでよく演奏され作品だそう。
今は『ultrasoul』のイメージって言われますが、
初期はこれだったんですね。
「星降る夜に騒ごう」と「GO! NUDE! GO!」と「KARA・KARA」が
当時の3大人気曲だったという記事も読みました。
2003年の「Final Pleasureで聴きたい曲」のファン投票では20位だったそうです。
Pleasure '93 "JAP THE RIPPER"ツアー以降は演奏されず、
昨年末頃の無観客配信ライブ『B'z SHOWCASE 2020 -5 ERAS 8820-』で
Day1に演奏されたのが約27年ぶりなんだそう。
確かに初めて聴きました。
ちなみに、現在もアルバム未収録のままという
別の意味でも記録を持つ作品。
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


『BE THERE』
が発売されました。
2nd beatに
『星降る夜に騒ごう』
が収録されています。
この作品はB'z初!
アルバムと同時発売せず、単独でリリースした作品。
そして、これまたB'z初!
『ミュージックステーション』に初出演した時に披露した楽曲です。
この作品から色んな変化が出てきましたね。
①“2nd beat”と呼ぶようになったこと
2曲目に収録されている作品を
“2nd beat”と呼ぶようになったのはこの作品からで、
いつの間にか定着していますよね。
最初からこの呼び方ではなかったんですね(^^)
②1st beatだけアルバム収録される
このシングル作品から、1st beatだけがアルバムに
収録されるようになります。
これは2005年4月6日発売の『THE CIRCLE』まで15年続きます。
③“B+U+M”のクレジット表記
B'zを中心とした音楽製作集団“B+U+M”のクレジットが、
この作品から表記されるようになります。
“B+U+M”は、
“2人だけでは実現できない音楽を実現する”という目的で結成され、
B'zの曲の制作やライブサポートなどの活動を行っていましたが、
その後“B'zは2人”というメリットを有効活用するため解体。
『MOTEL』の制作が最後になっています。
名称は「B'z Unreal Music」のイニシャルに由来しているそう。
『BE THERE』
イントロで左右から音が聴こえてきますが、
当時のエンジニアだった野村昌之さんのコメントで
「今ではコンピューターのおかげで簡単に短時間で出来てしまう事が、
この頃はとても大変で凄く時間が掛かりました」
とあったそうです。
これはもともと曲として出来上がっていた音を、
更にもう一度サンプリングしたもだそうです。
B'zのシングルでは
最もアルバム未収録の期間が長い曲といわれていて、
『B'z The Best "Pleasure"』が発売されるまで約8年間
アルバム未収録のままだったそう。
『星降る夜に騒ごう』
B'z初期のPleasureツアーでよく演奏され作品だそう。
今は『ultrasoul』のイメージって言われますが、
初期はこれだったんですね。
「星降る夜に騒ごう」と「GO! NUDE! GO!」と「KARA・KARA」が
当時の3大人気曲だったという記事も読みました。
2003年の「Final Pleasureで聴きたい曲」のファン投票では20位だったそうです。
Pleasure '93 "JAP THE RIPPER"ツアー以降は演奏されず、
昨年末頃の無観客配信ライブ『B'z SHOWCASE 2020 -5 ERAS 8820-』で
Day1に演奏されたのが約27年ぶりなんだそう。
確かに初めて聴きました。
ちなみに、現在もアルバム未収録のままという
別の意味でも記録を持つ作品。
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


2000年5月24日、21年前の今日
『May』が発売されました。
B面には
『You pray, I stay』
が収録されています。
『You pray, I stay』は
サントリー「スーパーチューハイ」CMソング、タイアップです。
『May』
こちらはミディアムバラードで、
98年の“SURVIVE”ツアーでサポートメンバーとして参加していた
大島康祐さんとの共同作業で制作されたものですね。
これを初めて聴いたときは
“イントロのピアノ綺麗やなぁ・・・バラードかぁ”
とか思って聞いていて、途中で
“B’zもスクラッチとか取り入れるんや!?”
と思いましたね。
生のピアノとスクラッチって、なんだろう・・・合うんですねΣ(・ω・ノ)ノ
※スクラッチとは
レコード・プレイヤーのターン・テーブルを手で廻して、
レコードと針のこすれる「キュッ」という音をリズミカルに曲に合わせるテクニック。
また、ギターの奏法のひとつ。弦をピックでこすって音を出す方法。
この作品を作るにあたって、
お二人は“原点回帰”をテーマに制作し、
“世間がイメージするB'zの典型的な曲”と評していたけど、
発売後のファンの反応は
「今までシングルになかったタイプの曲だ」
というもので、
「自分たちの予想に反したファンの反応が意外だった」
とインタビューで語っています。
以外といえば、
MVが石でできた閉鎖的な空間や
床に無数に置かれた蝋燭、蝋燭を持って歩くローブを纏った人達と、
なんだか不思議なイメージでした。
でも、ファンが一番反応したのは
“髪の短い松本さんも素敵”
“稲葉さんの衣装が学ランに見える。短髪なせいかな?”
というもので、ちょっとウケましたね(笑)
この頃のタイトルはシンプルに
『BANZAI』とか『ARIGATO』とかでしたよね。
そしてこちらが『May』ですが、
稲葉さんから相談を受けた松本さんが命名したもので、
「5月に発売する」ことと「(詩の内容が)五月病のような虚しい心情」から付けられた。
とありました。
歌うにあたって稲葉さんは
「言葉が伝わるように、なおかつ感情的になりすぎないようにと」
苦労したとミュージックフリークマガジンで語っていました。
LIVEで演奏されたのは発売年2000年の
juiceツアー以降演奏されず、20年ぶりに
『B'z SHOWCASE 2020 -5 ERAS 8820-』のDay3で演奏されました。
Day3もちろん観ましたが、
「MayやんΣ(・ω・ノ)ノ」
って驚きと嬉しさで思わず言ってしまいました(笑)
『You pray, I stay』
なんだろう・・・上手く説明できないけど
渋カッコいい作品ですよね。
静かに、むしろ暗いくらいで始まって、
サビでガッッと派手に迫力が出て、また戻る。
この静と動のメリハリがいいんでしょうね。
この作品も“アルバム未収録でライブ未演奏”なようですが、
なんでだろ?
ちょっと暗めだしLIVEのノリには向かないのかな?
でもアルバム未収録は・・・う~ん毛色が違うってやつかな?
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


『May』が発売されました。
B面には
『You pray, I stay』
が収録されています。
『You pray, I stay』は
サントリー「スーパーチューハイ」CMソング、タイアップです。
『May』
こちらはミディアムバラードで、
98年の“SURVIVE”ツアーでサポートメンバーとして参加していた
大島康祐さんとの共同作業で制作されたものですね。
これを初めて聴いたときは
“イントロのピアノ綺麗やなぁ・・・バラードかぁ”
とか思って聞いていて、途中で
“B’zもスクラッチとか取り入れるんや!?”
と思いましたね。
生のピアノとスクラッチって、なんだろう・・・合うんですねΣ(・ω・ノ)ノ
※スクラッチとは
レコード・プレイヤーのターン・テーブルを手で廻して、
レコードと針のこすれる「キュッ」という音をリズミカルに曲に合わせるテクニック。
また、ギターの奏法のひとつ。弦をピックでこすって音を出す方法。
この作品を作るにあたって、
お二人は“原点回帰”をテーマに制作し、
“世間がイメージするB'zの典型的な曲”と評していたけど、
発売後のファンの反応は
「今までシングルになかったタイプの曲だ」
というもので、
「自分たちの予想に反したファンの反応が意外だった」
とインタビューで語っています。
以外といえば、
MVが石でできた閉鎖的な空間や
床に無数に置かれた蝋燭、蝋燭を持って歩くローブを纏った人達と、
なんだか不思議なイメージでした。
でも、ファンが一番反応したのは
“髪の短い松本さんも素敵”
“稲葉さんの衣装が学ランに見える。短髪なせいかな?”
というもので、ちょっとウケましたね(笑)
この頃のタイトルはシンプルに
『BANZAI』とか『ARIGATO』とかでしたよね。
そしてこちらが『May』ですが、
稲葉さんから相談を受けた松本さんが命名したもので、
「5月に発売する」ことと「(詩の内容が)五月病のような虚しい心情」から付けられた。
とありました。
歌うにあたって稲葉さんは
「言葉が伝わるように、なおかつ感情的になりすぎないようにと」
苦労したとミュージックフリークマガジンで語っていました。
LIVEで演奏されたのは発売年2000年の
juiceツアー以降演奏されず、20年ぶりに
『B'z SHOWCASE 2020 -5 ERAS 8820-』のDay3で演奏されました。
Day3もちろん観ましたが、
「MayやんΣ(・ω・ノ)ノ」
って驚きと嬉しさで思わず言ってしまいました(笑)
『You pray, I stay』
なんだろう・・・上手く説明できないけど
渋カッコいい作品ですよね。
静かに、むしろ暗いくらいで始まって、
サビでガッッと派手に迫力が出て、また戻る。
この静と動のメリハリがいいんでしょうね。
この作品も“アルバム未収録でライブ未演奏”なようですが、
なんでだろ?
ちょっと暗めだしLIVEのノリには向かないのかな?
でもアルバム未収録は・・・う~ん毛色が違うってやつかな?
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


正直、美容にまったく興味がなく
ほったらかしていました。
で!
今ものすごく後悔しています
( ゚Д゚)キャァァァァァァァァァァァァァァァァ!!!!!
学生時代から周りの子が
髪型にこだわったり、シュシュなどのヘアアクセを集めたりしてたし、
会うたびに違うメイクをする友達もいたけど、
本当にま~~ったく興味がなくて、
初めてメイクをしたのも専門学生になって企業研修に行くためでした。
それでも、やはりそもそも興味がないので
最低限、下地→ファンデ→ルージュ、以上。
メイクオフは簡単に“これ1つでOK”みたいなやつでした。
そこから就職しても変わらず、
最低限、下地→ファンデ→ルージュ、以上。
メイクオフは簡単に“これ1つでOK”みたいなやつ
というパターンは変わらず(ーー;
・・・まぁ・・・
子どもの頃から肌が弱く、
メイクすると顔が痛く感じるから嫌だ
という理由もあったのですが(^^;
メイクブランドとしては、
皮膚科でパッチテストをしてもらって、
“資生堂”が一番合っていたので、資生堂にしています。
B'zファンですが、稲葉さんの実家が資生堂の化粧品店なので、
資生堂が肌に合ったのは嬉しかったです(笑)
最初に使っていたのは“マジョリカマジョルカ”で、
“インテグレート”、そして“マキアージュ”と使っています。
ケア用品は“&フェイス”や“dプログラム”“アクアレーベル”など
肌の悩みを美容部員さんに相談してオススメを聞いていました。
今の悩みは
乾燥、シミ、毛穴、シワ・ほうれい線
・・・
・・・若い時からケアをサボらなかったら良かったのかな・・・○| ̄|_
・・・と言っていても、過ぎたもんは仕方ないので、
ここからの回復と今後の対策!!
今は姉がくれた
カナデル CANADEL
プレミアホワイト オールインワン 美容液クリーム

を試しています。
洗顔後、これだけで
美白、保湿、肌荒れ予防、 角質ケア、マッサージの
「5つのケア」ができるそうです★
エチルアスコルビン酸という薬用美白有効成分を
お肌への最適量で配合しているそうで、
シミのもとにアプローチしてメラニンの生成を抑えたり、
シミ・ソバカスを防いで、うるおったお肌を目指すもの。
とあったので、今の私が欲しいものが半分は当てはまるなと(^^)
ここ数年は化粧品店に行っていないので、
また新しくお店探しからするものいいかなと思っています。
高額商品とか、自分が売りたい商品ばかりすすめてくるお店でない、
ちゃんと話の出来るお店をみつけたいです。
“エリクシール”に興味があるので、
まずはそれを聞いて、他に合うものがあれば教えてもらおうかな(^^)
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


ほったらかしていました。
で!
今ものすごく後悔しています
( ゚Д゚)キャァァァァァァァァァァァァァァァァ!!!!!
学生時代から周りの子が
髪型にこだわったり、シュシュなどのヘアアクセを集めたりしてたし、
会うたびに違うメイクをする友達もいたけど、
本当にま~~ったく興味がなくて、
初めてメイクをしたのも専門学生になって企業研修に行くためでした。
それでも、やはりそもそも興味がないので
最低限、下地→ファンデ→ルージュ、以上。
メイクオフは簡単に“これ1つでOK”みたいなやつでした。
そこから就職しても変わらず、
最低限、下地→ファンデ→ルージュ、以上。
メイクオフは簡単に“これ1つでOK”みたいなやつ
というパターンは変わらず(ーー;
・・・まぁ・・・
子どもの頃から肌が弱く、
メイクすると顔が痛く感じるから嫌だ
という理由もあったのですが(^^;
メイクブランドとしては、
皮膚科でパッチテストをしてもらって、
“資生堂”が一番合っていたので、資生堂にしています。
B'zファンですが、稲葉さんの実家が資生堂の化粧品店なので、
資生堂が肌に合ったのは嬉しかったです(笑)
最初に使っていたのは“マジョリカマジョルカ”で、
“インテグレート”、そして“マキアージュ”と使っています。
ケア用品は“&フェイス”や“dプログラム”“アクアレーベル”など
肌の悩みを美容部員さんに相談してオススメを聞いていました。
今の悩みは
乾燥、シミ、毛穴、シワ・ほうれい線
・・・
・・・若い時からケアをサボらなかったら良かったのかな・・・○| ̄|_
・・・と言っていても、過ぎたもんは仕方ないので、
ここからの回復と今後の対策!!
今は姉がくれた
カナデル CANADEL
プレミアホワイト オールインワン 美容液クリーム

を試しています。
洗顔後、これだけで
美白、保湿、肌荒れ予防、 角質ケア、マッサージの
「5つのケア」ができるそうです★
エチルアスコルビン酸という薬用美白有効成分を
お肌への最適量で配合しているそうで、
シミのもとにアプローチしてメラニンの生成を抑えたり、
シミ・ソバカスを防いで、うるおったお肌を目指すもの。
とあったので、今の私が欲しいものが半分は当てはまるなと(^^)
ここ数年は化粧品店に行っていないので、
また新しくお店探しからするものいいかなと思っています。
高額商品とか、自分が売りたい商品ばかりすすめてくるお店でない、
ちゃんと話の出来るお店をみつけたいです。
“エリクシール”に興味があるので、
まずはそれを聞いて、他に合うものがあれば教えてもらおうかな(^^)
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


今日、配信限定シングルとして
『きみとなら』
が発売されました。
こちらは
テレビ朝日系の土曜ナイトドラマ『べしゃり暮らし』
の主題歌に起用されました。
また
『B'z LIVE-GYM 2019 -Whole Lotta NEW LOVE-』の
エンディングSEとして使用されました。

ドラマ『べしゃり暮らし』は
2019年夏ごろに放送されたドラマですが、
今日のサブスクリプションストリーミングサービス解禁
に合わせての配信スタートですね。
もうファン待望の配信ですよヽ(≧∀≦)ノ
『べしゃり暮らし』は、
漫画家:森田まさのりさんの作品で
『週刊少年ジャンプ』などに連載されていました。
森田さんといえば『ろくでなしBLUES』や『ROOKIES』
などの作品も有名ですよね。
なんだろ…こう男臭い世界のお話に魅力を感じます。
ドラマ化にあたっては、
間宮祥太郎さんが主演をつとめ、
劇団ひとりさんが演出を手掛けました。
2019年7月27日~9月14日の毎週土曜、
深夜23:15~翌 0:05に放送で、全8話でした。
『きみとなら』はこのドラマの為に書き下ろされた楽曲で、
「漫才コンビの成長を描く青春群像劇に、
さらに新風を吹き込む主題歌になれればと思います。
ドラマとともに僕たちの新曲を楽しんでいただけると
嬉しいです。」
とコメントされています。
お二人も森田さんのコミックを読まれたそうですが、
こういうジャンプ系コミックとか読んでこられたんでしょうか?
50代60代の方とお話しすると、
「ジャンプは1回は通る道でしょ」とか言われますが(^_^)
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


『きみとなら』
が発売されました。
こちらは
テレビ朝日系の土曜ナイトドラマ『べしゃり暮らし』
の主題歌に起用されました。
また
『B'z LIVE-GYM 2019 -Whole Lotta NEW LOVE-』の
エンディングSEとして使用されました。

ドラマ『べしゃり暮らし』は
2019年夏ごろに放送されたドラマですが、
今日のサブスクリプションストリーミングサービス解禁
に合わせての配信スタートですね。
もうファン待望の配信ですよヽ(≧∀≦)ノ
『べしゃり暮らし』は、
漫画家:森田まさのりさんの作品で
『週刊少年ジャンプ』などに連載されていました。
森田さんといえば『ろくでなしBLUES』や『ROOKIES』
などの作品も有名ですよね。
なんだろ…こう男臭い世界のお話に魅力を感じます。
ドラマ化にあたっては、
間宮祥太郎さんが主演をつとめ、
劇団ひとりさんが演出を手掛けました。
2019年7月27日~9月14日の毎週土曜、
深夜23:15~翌 0:05に放送で、全8話でした。
『きみとなら』はこのドラマの為に書き下ろされた楽曲で、
「漫才コンビの成長を描く青春群像劇に、
さらに新風を吹き込む主題歌になれればと思います。
ドラマとともに僕たちの新曲を楽しんでいただけると
嬉しいです。」
とコメントされています。
お二人も森田さんのコミックを読まれたそうですが、
こういうジャンプ系コミックとか読んでこられたんでしょうか?
50代60代の方とお話しすると、
「ジャンプは1回は通る道でしょ」とか言われますが(^_^)
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


B'z公式LINEが朝から賑やかですが、
こちらが10時半に着た4通目です。
最初の3通が全部9時にドン・ドン・ドーンと着たので、
1時間半後に着たこれがB’zだと思いませんでした(笑)
Spotifyにて、
松本孝弘、稲葉浩志それぞれが選曲した
プレイリストを公開中です!
詳細はこちら↓
https://beinggiza.com/subsclink/bz_pl/
@spotifyjp
#Bz
#松本孝弘
#稲葉浩志
#プレイリスト
※上記のURLをコピーしてアクセスするのもあれなので
こちらからアクセスできるよう貼っておきます→ こちら

こちらはアクセスすると
プレイリストが3種類あって、
★ My Favorites of B'z by TAK MATSUMOTO
( 40 曲, 2 時間 45 分 )
★ Relaxing B'z by KOSHI INABA
( 14 曲, 1 時間 5 分 )
★ This Is B'z by Spotify
( 60 曲, 4 時間 21 分 )
となっています。
楽しみにされている方もいらっしゃると思うので
作品名は書かないようにします(笑)
ぜひアクセスして見てみてくださいね(^-^)/
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


こちらが10時半に着た4通目です。
最初の3通が全部9時にドン・ドン・ドーンと着たので、
1時間半後に着たこれがB’zだと思いませんでした(笑)
Spotifyにて、
松本孝弘、稲葉浩志それぞれが選曲した
プレイリストを公開中です!
詳細はこちら↓
https://beinggiza.com/subsclink/bz_pl/
@spotifyjp
#Bz
#松本孝弘
#稲葉浩志
#プレイリスト
※上記のURLをコピーしてアクセスするのもあれなので
こちらからアクセスできるよう貼っておきます→ こちら

こちらはアクセスすると
プレイリストが3種類あって、
★ My Favorites of B'z by TAK MATSUMOTO
( 40 曲, 2 時間 45 分 )
★ Relaxing B'z by KOSHI INABA
( 14 曲, 1 時間 5 分 )
★ This Is B'z by Spotify
( 60 曲, 4 時間 21 分 )
となっています。
楽しみにされている方もいらっしゃると思うので
作品名は書かないようにします(笑)
ぜひアクセスして見てみてくださいね(^-^)/
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


朝からB'zの公式LINEが連投で、
9時に3通、10時半に1通と着て、賑わっています★
ォ━━(#゚Д゚#)━━!!
さて、2通目はこのように届きました☆
B’z DVD & Blu-ray
「B’z SHOWCASE 2020 -5 ERAS 8820- Day1~5」
2021年8月25日リリース決定!!
配信ライブの概念を突き破った熱量とオーディエンスとの絆。
日本音楽史に刻まれるB'zの名曲たちを圧倒的パフォーマンスと共に
「5つの時代=5 ERAS」ごとに体感する贅沢な時間!
B’z初の配信ライブ、待望のパッケージ化!!
詳細はこちら↓
https://bz-vermillion.com/news/210521_2.html
※上記URLをコピーしてアクセスするのもあれなので
こちらからアクセスできるようにしています→ こちら
今回の発売は
各Dayごとのものと、
5日全て揃った、完全受注生産限定のCOMPLETE BOX
があり、DVD版とBlu-ray版で発売されるようですね。
COMPLETE BOXには特典Discが付いており、
★配信LIVEの日々が74分のドキュメンタリー映像になった
《B’z SHOWCASE 2020 -5 ERAS 8820- DOCUMENTARY》
★豪華フォトブック仕様 各Dayごと 30ページ
★A4変形サイズ三方背ケース仕様
となっています♪
COMPLETE BOXは
完全受注生産限定なので注意です!

↓ Blu-ray版 ↓ DVD版
昨年10月31日~11月28日まで毎週土曜日に5週連続で開催した、
「B'z SHOWCASE 2020 -5 ERAS 8820- Day1~5」ですが、
最初は無観客配信ライブってどんな感じだろ?と思いました。
ワクワクするような、ちょっと違和感あるような(笑)
でも始まったら「スゴイ!やっぱ最高!」
ヽ(*>□<*)ノキャ━━ァ♪
内容はとても濃く、
5週全ての公演を異なるセットリストで
「5つの時代=5 ERAS」に分けているので、
自分が好きな時代のみ聴くこともできますし、
5週すべてのチケットを購入すれば
1988年のデビューから2020年までの32年間の全ての作品を聴けるし。
昔ファンだったけど最近は聴いてないという人も、
今はファンだけど昔を知らないという人も、
LIVEには一度も行ったことがない、行けないという人も、
みんなが32年分のB’zを楽しめましたよね。
5週で約80曲披露するだけでもスゴイのに、
演出やステージのセットも総入れ替えしているというのも驚きです。
ネタバレはなしで書きますが、
ちょっと書くと・・・
・・・昔の演出が再び観れて嬉しかったです。 それだけかいΣ(´Д`*)
今回のLIVEは《SHOWCASE》でしたので
DVDやBlu-rayにならないんだろうか?と思ったり、
是非発売して欲しい!!きっとファンは待ってる!
コロナ自粛で疲れてきているので、心の支えや楽しみが欲しい!!
と思っていたので、とても嬉しいです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


9時に3通、10時半に1通と着て、賑わっています★
ォ━━(#゚Д゚#)━━!!
さて、2通目はこのように届きました☆
B’z DVD & Blu-ray
「B’z SHOWCASE 2020 -5 ERAS 8820- Day1~5」
2021年8月25日リリース決定!!
配信ライブの概念を突き破った熱量とオーディエンスとの絆。
日本音楽史に刻まれるB'zの名曲たちを圧倒的パフォーマンスと共に
「5つの時代=5 ERAS」ごとに体感する贅沢な時間!
B’z初の配信ライブ、待望のパッケージ化!!
詳細はこちら↓
https://bz-vermillion.com/news/210521_2.html
※上記URLをコピーしてアクセスするのもあれなので
こちらからアクセスできるようにしています→ こちら
今回の発売は
各Dayごとのものと、
5日全て揃った、完全受注生産限定のCOMPLETE BOX
があり、DVD版とBlu-ray版で発売されるようですね。
COMPLETE BOXには特典Discが付いており、
★配信LIVEの日々が74分のドキュメンタリー映像になった
《B’z SHOWCASE 2020 -5 ERAS 8820- DOCUMENTARY》
★豪華フォトブック仕様 各Dayごと 30ページ
★A4変形サイズ三方背ケース仕様
となっています♪
COMPLETE BOXは
完全受注生産限定なので注意です!

↓ Blu-ray版 ↓ DVD版
昨年10月31日~11月28日まで毎週土曜日に5週連続で開催した、
「B'z SHOWCASE 2020 -5 ERAS 8820- Day1~5」ですが、
最初は無観客配信ライブってどんな感じだろ?と思いました。
ワクワクするような、ちょっと違和感あるような(笑)
でも始まったら「スゴイ!やっぱ最高!」
ヽ(*>□<*)ノキャ━━ァ♪
内容はとても濃く、
5週全ての公演を異なるセットリストで
「5つの時代=5 ERAS」に分けているので、
自分が好きな時代のみ聴くこともできますし、
5週すべてのチケットを購入すれば
1988年のデビューから2020年までの32年間の全ての作品を聴けるし。
昔ファンだったけど最近は聴いてないという人も、
今はファンだけど昔を知らないという人も、
LIVEには一度も行ったことがない、行けないという人も、
みんなが32年分のB’zを楽しめましたよね。
5週で約80曲披露するだけでもスゴイのに、
演出やステージのセットも総入れ替えしているというのも驚きです。
ネタバレはなしで書きますが、
ちょっと書くと・・・
・・・昔の演出が再び観れて嬉しかったです。 それだけかいΣ(´Д`*)
今回のLIVEは《SHOWCASE》でしたので
DVDやBlu-rayにならないんだろうか?と思ったり、
是非発売して欲しい!!きっとファンは待ってる!
コロナ自粛で疲れてきているので、心の支えや楽しみが欲しい!!
と思っていたので、とても嬉しいです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


今日は朝からB'zの公式LINEが賑わっていて嬉しい限りです
9時に3通、10時半に1通と、連投で着ましたからね♪
ォ━━(#゚Д゚#)━━!!
さて、1通目はこのように届きました☆
B’z 全曲ストリーミング配信開始!!
デビュー曲「だからその手を離して」から最新曲「きみとなら」まで、
B’zの全シングル、アルバム、ミニアルバム、ベストアルバムに加え、
松本孝弘、稲葉浩志のソロ作品(一部除く)を合わせた計880に及ぶ楽曲が、
本日5月21日(金)より、サブスクリプションサービスによるストリーミング配信を開始しました!
詳細はこちら↓
https://bz-vermillion.com/news/210521.html
※上記URLをコピーしてアクセスするのもあれなので、
ここをクリックでアクセスできるようにしてます→こちら

これはスゴイです(゚д゚)!
880作品ですよ!?
ちなみに、
・Apple Music
・Spotify
・LINE MUSIC
・AWA
・YouTube Music
・KKBOX
・Rec Music
・d ヒッツ
で聴けますよ(^^)
もちろん会員登録は必要です。
それぞれ期間は違いますが、
一定期間無料お試しもあるようなので、
これを機にサブスク始めてみるのもアリかもしれませんね。
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


9時に3通、10時半に1通と、連投で着ましたからね♪
ォ━━(#゚Д゚#)━━!!
さて、1通目はこのように届きました☆
B’z 全曲ストリーミング配信開始!!
デビュー曲「だからその手を離して」から最新曲「きみとなら」まで、
B’zの全シングル、アルバム、ミニアルバム、ベストアルバムに加え、
松本孝弘、稲葉浩志のソロ作品(一部除く)を合わせた計880に及ぶ楽曲が、
本日5月21日(金)より、サブスクリプションサービスによるストリーミング配信を開始しました!
詳細はこちら↓
https://bz-vermillion.com/news/210521.html
※上記URLをコピーしてアクセスするのもあれなので、
ここをクリックでアクセスできるようにしてます→こちら

これはスゴイです(゚д゚)!
880作品ですよ!?
ちなみに、
・Apple Music
・Spotify
・LINE MUSIC
・AWA
・YouTube Music
・KKBOX
・Rec Music
・d ヒッツ
で聴けますよ(^^)
もちろん会員登録は必要です。
それぞれ期間は違いますが、
一定期間無料お試しもあるようなので、
これを機にサブスク始めてみるのもアリかもしれませんね。
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


1989年5月21日、32年前の今日
『君の中で踊りたい』
が発売されました。
B面には『SAFETY LOVE』が収録されています。
ドラマ23『ハイミスで悪かったネ!』
エンディングテーマとしてタイアップ。
2ndアルバムの『OFF THE LOCK』と同時発売されましたが、
まだ2作目のこちらの作品はあまりヒットせず、
芽が出るまではもう少しかかるのです・・・(;д;)
『君の中で踊りたい』
B'z初のタイアップがついた曲です☆
ドラマ23『ハイミスで悪かったネ!』というTBS系ドラマで、
1989年6月12日から4日間、23:00~23:27の約30分、4回放送の作品。
出演者は、田中好子さん、花王おさむさん、岡本麗さん、
松浦佐知子さん、川田あつこさんとありました。
どんな内容なのか検索してもわからないのが残念です(ーー;
LIVEでの演奏はあまりされない作品ですよね。
もっと聴きたいんですが・・・。゚(゚´Д`゚)゚。
発売から2年後の1991年に行われたツアー
『B'z LIVE-GYM "Pleasure '91"』で演奏され、
それ以降は17年ぶりに2008年の『B'z LIVE-GYM 2008 "ACTION"』で演奏されました。
また、シングル表題曲の中で
発売からLIVE演奏の映像化までの間隔が最も長い作品だそうです。
2017年発売の『B'z COMPLETE SINGLE BOX』でやっと映像化。
なんと約28年越しΣ(・ω・ノ)ノ
2ndミニ・アルバム『WICKED BEAT』には
全英詞バージョンの「I Wanna Dance Wicked Beat Style」
も収録されていますよ。
『SAFETY LOVE』
こちらが『B'z LIVE-GYM "Pleasure '91"』で演奏された時、
明石さんがベースを終始スラップで演奏し、曲の冒頭部分を歌唱したそうで、
この様子が『JUST ANOTHER LIFE』にも収録されています。
※スラップ奏法を検索すると、ベースの演奏方法のひとつとあり、
スラッピング(英: slapping)、チョッパー(英: chopper)とも呼ばれる。
「Slap」とは英語で「(平手で)打つ」という意味の動詞である。
と解説されています。
そして、これまた
2017年のツアー『B'z SHOWCASE 2017 -B'z In Your Town-』で
約26年ぶりに演奏されたそうです(^^;
・・・『君の中で踊りたい』もそうだけど、
17年ぶり、26年ぶりに演奏したり、
28年越しに映像化したり、ファンはとても嬉しいですが
お二人の喜びはこの上ないでしょうね。
だって活動を続けていなければ、こんなことは出来ないですからねヽ(≧∀≦)ノ
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


『君の中で踊りたい』
が発売されました。
B面には『SAFETY LOVE』が収録されています。
ドラマ23『ハイミスで悪かったネ!』
エンディングテーマとしてタイアップ。
2ndアルバムの『OFF THE LOCK』と同時発売されましたが、
まだ2作目のこちらの作品はあまりヒットせず、
芽が出るまではもう少しかかるのです・・・(;д;)
『君の中で踊りたい』
B'z初のタイアップがついた曲です☆
ドラマ23『ハイミスで悪かったネ!』というTBS系ドラマで、
1989年6月12日から4日間、23:00~23:27の約30分、4回放送の作品。
出演者は、田中好子さん、花王おさむさん、岡本麗さん、
松浦佐知子さん、川田あつこさんとありました。
どんな内容なのか検索してもわからないのが残念です(ーー;
LIVEでの演奏はあまりされない作品ですよね。
もっと聴きたいんですが・・・。゚(゚´Д`゚)゚。
発売から2年後の1991年に行われたツアー
『B'z LIVE-GYM "Pleasure '91"』で演奏され、
それ以降は17年ぶりに2008年の『B'z LIVE-GYM 2008 "ACTION"』で演奏されました。
また、シングル表題曲の中で
発売からLIVE演奏の映像化までの間隔が最も長い作品だそうです。
2017年発売の『B'z COMPLETE SINGLE BOX』でやっと映像化。
なんと約28年越しΣ(・ω・ノ)ノ
2ndミニ・アルバム『WICKED BEAT』には
全英詞バージョンの「I Wanna Dance Wicked Beat Style」
も収録されていますよ。
『SAFETY LOVE』
こちらが『B'z LIVE-GYM "Pleasure '91"』で演奏された時、
明石さんがベースを終始スラップで演奏し、曲の冒頭部分を歌唱したそうで、
この様子が『JUST ANOTHER LIFE』にも収録されています。
※スラップ奏法を検索すると、ベースの演奏方法のひとつとあり、
スラッピング(英: slapping)、チョッパー(英: chopper)とも呼ばれる。
「Slap」とは英語で「(平手で)打つ」という意味の動詞である。
と解説されています。
そして、これまた
2017年のツアー『B'z SHOWCASE 2017 -B'z In Your Town-』で
約26年ぶりに演奏されたそうです(^^;
・・・『君の中で踊りたい』もそうだけど、
17年ぶり、26年ぶりに演奏したり、
28年越しに映像化したり、ファンはとても嬉しいですが
お二人の喜びはこの上ないでしょうね。
だって活動を続けていなければ、こんなことは出来ないですからねヽ(≧∀≦)ノ
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


1989年5月21日、今から32年前の今日
『OFF THE LOCK』
が発売されました。
なんと!
『君の中で踊りたい』と同時発売です.゚+.(・∀・)゚+.
【収録曲】
1.君の中で踊りたい
2.HURRY UP!
3.NEVER LET YOU GO
4.SAFETY LOVE
5.GUITAR KIDS RHAPSODY
6.夜にふられても
7.LOVING ALL NIGHT
8.OH! GIRL
9.ROSY
10.OFF THE LOCK
いや~・・・
発売当時は、まだまだ鳴かず飛ばずですが、
今見たら、どれも名曲ですよヽ(≧∀≦)ノ
もし「どれが1番好き?」って聞かれたら
答えれないくらい、本当に名作ぞろい★
・・・今現在の気分で答えると・・・
『NEVER LET YOU GO』かな・・・。
さて、こちらが2作目のアルバムになるわけですが、
このアルバムから
すべての作品で、稲葉さんが作詞、松本さんが作曲を担当されています。
今では
「この2人の詞と曲が合わさるから素敵な作品になる」
「稲葉さんの詞×松本さんの曲=B'z」
と評価されていますが、
B'zの12周年を記念して出版された本『B'z TWELVE』に
こんなお話がありました。
前作の発売からすぐに、
“全曲シングルにできるくらいのクオリティ”を目指し、
約1000時間の制作時間を費やしたことや、
それが、当時の新人アーティストとしては異例の時間だったこと。
そして稲葉さんにとってこの製作時が一番作詞に悩んだ時期だったことです。
稲葉さんのインタビューで、
「曲は既に出来て上がっているのに、
自分が担当する詞がまったく出来ていなかった状況に大変焦り、
常に作詞のことを考えているのが憂鬱でしょうがなかった」
「また、苦労して作詞をしても周りから批評されるので、
途中で投げ出して逃げたいと何度も思った」
と語っていますが、
その一方で松本さんは
「稲葉の詞がよくなっている」
と評しています。
そして、LIVEが始まったのも
『OFF THE LOCK』からですよね。
初ライブツアー
『B'z LIVE-GYM #00 "OFF THE LOCK"』
は、3会場3公演。
愛知芸術創芸センター、
大阪厚生年金会館中ホール、
日本青年館
だったそうですが、
ホール会場のみで開催というのは、
単独デビューライブとしては異例だったそうです。
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


『OFF THE LOCK』
が発売されました。
なんと!
『君の中で踊りたい』と同時発売です.゚+.(・∀・)゚+.
【収録曲】
1.君の中で踊りたい
2.HURRY UP!
3.NEVER LET YOU GO
4.SAFETY LOVE
5.GUITAR KIDS RHAPSODY
6.夜にふられても
7.LOVING ALL NIGHT
8.OH! GIRL
9.ROSY
10.OFF THE LOCK
いや~・・・
発売当時は、まだまだ鳴かず飛ばずですが、
今見たら、どれも名曲ですよヽ(≧∀≦)ノ
もし「どれが1番好き?」って聞かれたら
答えれないくらい、本当に名作ぞろい★
・・・今現在の気分で答えると・・・
『NEVER LET YOU GO』かな・・・。
さて、こちらが2作目のアルバムになるわけですが、
このアルバムから
すべての作品で、稲葉さんが作詞、松本さんが作曲を担当されています。
今では
「この2人の詞と曲が合わさるから素敵な作品になる」
「稲葉さんの詞×松本さんの曲=B'z」
と評価されていますが、
B'zの12周年を記念して出版された本『B'z TWELVE』に
こんなお話がありました。
前作の発売からすぐに、
“全曲シングルにできるくらいのクオリティ”を目指し、
約1000時間の制作時間を費やしたことや、
それが、当時の新人アーティストとしては異例の時間だったこと。
そして稲葉さんにとってこの製作時が一番作詞に悩んだ時期だったことです。
稲葉さんのインタビューで、
「曲は既に出来て上がっているのに、
自分が担当する詞がまったく出来ていなかった状況に大変焦り、
常に作詞のことを考えているのが憂鬱でしょうがなかった」
「また、苦労して作詞をしても周りから批評されるので、
途中で投げ出して逃げたいと何度も思った」
と語っていますが、
その一方で松本さんは
「稲葉の詞がよくなっている」
と評しています。
そして、LIVEが始まったのも
『OFF THE LOCK』からですよね。
初ライブツアー
『B'z LIVE-GYM #00 "OFF THE LOCK"』
は、3会場3公演。
愛知芸術創芸センター、
大阪厚生年金会館中ホール、
日本青年館
だったそうですが、
ホール会場のみで開催というのは、
単独デビューライブとしては異例だったそうです。
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


1998年5月20日、23年前の今日
『B'z The Best "Pleasure"』
が発売されました。
B'zデビュー10周年を記念して発売された“初のベスト・アルバム”です。
この前年に『Flash Back -B'z Early Special Titles-』が発売されていますが、
こちらは非公式のもの(レコード会社が作ったもの)なので、
こちらが公式としての初なんです。
ジャケットが金色で豪華な使用になっていて、通称「金盤」と呼ばれています。
収録曲は主にアルバム未収録のシングル中心に収録されていて、
シングル以外の楽曲は「Bad Communication E.style」1曲のみです。
【収録曲】
01. LOVE PHANTOM
02. love me,I love you
03. Easy Come,Easy Go!
04. ZERO
05. ALONE
06. 裸足の女神
07. 愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない
08. LADY NAVIGATION
09. 太陽のKomachi Angel
10. BE THERE
11. Don't Leave Me
12. Bad Communication (E.Style)
13. Calling
14. さまよえる蒼い弾丸
“ベスト・アルバムを出そう”という話は
1996年頃からレコード会社に提案されていたけど、
お二人が頑なに拒絶していたので出されなかたそう。
しかし非公式アルバムが出てしまったことへの対策や、
デビュー10周年という時期がタイミングよく重なったので、
お二人も“今年なら出してもいい”となり発売に至ったそうです。
収録する作品についても色々あったようで、
当初はBMG ROOMS(現・VERMILLION RECORDS)設立以降に発売された
11thシングル『ZERO』から23rdシングル『Liar! Liar!』までの
シングル表題作品だけで構成されていたけど、
収録曲の発表をしたらにファンから
「なぜあの曲が入っていないのか?」「1枚だけでは収まらないのでは?」
と色んな意見(批判?)が殺到したので、急遽収録する作品を調整して、
「BE THERE」「太陽のKomachi Angel」など、初期の楽曲も収録したそう。
さらに、「さまよえる蒼い弾丸」に関しては
当初収録予定はなかったけど、要望が殺到し追加されたというので、
ものすごい数だったんだろうなと思います。
予定にないものを入れるくりですからね・・・。
そして、このアルバムのようにファンのご意見に応える形で
ファン投票による「リクエスト・ベスト・アルバム」を秋に発売することを発表したそうです。
ファンのリクエストに応えてくれるだけでもすごく嬉しいことなのですが、
このアルバムは特典も豪華すぎて、
どこまでファンを喜ばせるんだ!と思いました。
初回生産特典には
ジャケットを使ったB4版204ピースジグソーパズルが、
第2生産特典には、6枚綴りポストカードセットが、
そして第3生産特典には300ピースジグソーパズルが
付属していました。
こんなのファンなら全部欲しいですよヽ(≧∀≦)
さらに、さらに!
初回盤、通常盤に関係なく、
B'z特製トレーディングカードが1枚付いてます★
仙台のCD工場を見学しに行って、
生産されたCD100枚にサインをしたのも話題になりましたよね。
ランダムに全国へ発送されたそうですが、
どんな人が持ってるんだろ・・・。
松本さんが、
このアルバムと、後に発売の『B'z The Best "Treasure"』について、
「僕たちにとっては過去の音源だし、
ベスト・アルバムって本来は(活動が)終わった人たちの出すもの」
と当時は乗り気ではなかったそう。
稲葉さんも同じく乗り気ではなかったようで、
デビューから10年間ベストアルバムが出なかったのは
このためだったようですね。
しかし、2003年のインタビューでは
「発売から5年経ったけど、
あのベスト・アルバムから僕達の音楽を聴くようになってくれた人が沢山いたのも事実だし、
あのタイミングでベスト・アルバムを出したのは決して間違ってはなかったと思うようになってきました。」
と語られています。
さて、ここからは
『B'z The Best "Pleasure"』の話からそれるのですが・・・
『B'z The Best "Pleasure"』発売日の1998年5月20日は
松本さんのソロデビューアルバム『Thousand Wave』の
発売日(1988年5月21日)から満10年目だったり。
発売日前日はお二人が出会ってセッションをした日、
つまりB'z結成日(1988年5月19日)から丸10年目だったり。
とても大切な日が集中しているのです
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


『B'z The Best "Pleasure"』
が発売されました。
B'zデビュー10周年を記念して発売された“初のベスト・アルバム”です。
この前年に『Flash Back -B'z Early Special Titles-』が発売されていますが、
こちらは非公式のもの(レコード会社が作ったもの)なので、
こちらが公式としての初なんです。
ジャケットが金色で豪華な使用になっていて、通称「金盤」と呼ばれています。
収録曲は主にアルバム未収録のシングル中心に収録されていて、
シングル以外の楽曲は「Bad Communication E.style」1曲のみです。
【収録曲】
01. LOVE PHANTOM
02. love me,I love you
03. Easy Come,Easy Go!
04. ZERO
05. ALONE
06. 裸足の女神
07. 愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない
08. LADY NAVIGATION
09. 太陽のKomachi Angel
10. BE THERE
11. Don't Leave Me
12. Bad Communication (E.Style)
13. Calling
14. さまよえる蒼い弾丸
“ベスト・アルバムを出そう”という話は
1996年頃からレコード会社に提案されていたけど、
お二人が頑なに拒絶していたので出されなかたそう。
しかし非公式アルバムが出てしまったことへの対策や、
デビュー10周年という時期がタイミングよく重なったので、
お二人も“今年なら出してもいい”となり発売に至ったそうです。
収録する作品についても色々あったようで、
当初はBMG ROOMS(現・VERMILLION RECORDS)設立以降に発売された
11thシングル『ZERO』から23rdシングル『Liar! Liar!』までの
シングル表題作品だけで構成されていたけど、
収録曲の発表をしたらにファンから
「なぜあの曲が入っていないのか?」「1枚だけでは収まらないのでは?」
と色んな意見(批判?)が殺到したので、急遽収録する作品を調整して、
「BE THERE」「太陽のKomachi Angel」など、初期の楽曲も収録したそう。
さらに、「さまよえる蒼い弾丸」に関しては
当初収録予定はなかったけど、要望が殺到し追加されたというので、
ものすごい数だったんだろうなと思います。
予定にないものを入れるくりですからね・・・。
そして、このアルバムのようにファンのご意見に応える形で
ファン投票による「リクエスト・ベスト・アルバム」を秋に発売することを発表したそうです。
ファンのリクエストに応えてくれるだけでもすごく嬉しいことなのですが、
このアルバムは特典も豪華すぎて、
どこまでファンを喜ばせるんだ!と思いました。
初回生産特典には
ジャケットを使ったB4版204ピースジグソーパズルが、
第2生産特典には、6枚綴りポストカードセットが、
そして第3生産特典には300ピースジグソーパズルが
付属していました。
こんなのファンなら全部欲しいですよヽ(≧∀≦)
さらに、さらに!
初回盤、通常盤に関係なく、
B'z特製トレーディングカードが1枚付いてます★
仙台のCD工場を見学しに行って、
生産されたCD100枚にサインをしたのも話題になりましたよね。
ランダムに全国へ発送されたそうですが、
どんな人が持ってるんだろ・・・。
松本さんが、
このアルバムと、後に発売の『B'z The Best "Treasure"』について、
「僕たちにとっては過去の音源だし、
ベスト・アルバムって本来は(活動が)終わった人たちの出すもの」
と当時は乗り気ではなかったそう。
稲葉さんも同じく乗り気ではなかったようで、
デビューから10年間ベストアルバムが出なかったのは
このためだったようですね。
しかし、2003年のインタビューでは
「発売から5年経ったけど、
あのベスト・アルバムから僕達の音楽を聴くようになってくれた人が沢山いたのも事実だし、
あのタイミングでベスト・アルバムを出したのは決して間違ってはなかったと思うようになってきました。」
と語られています。
さて、ここからは
『B'z The Best "Pleasure"』の話からそれるのですが・・・
『B'z The Best "Pleasure"』発売日の1998年5月20日は
松本さんのソロデビューアルバム『Thousand Wave』の
発売日(1988年5月21日)から満10年目だったり。
発売日前日はお二人が出会ってセッションをした日、
つまりB'z結成日(1988年5月19日)から丸10年目だったり。
とても大切な日が集中しているのです
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


突然ですが、食パンは好きですか?
我が家は朝食がパン派で、
家族それぞれ好みの厚さがあるので、
3種類ストックしています。
今日は食パンの空袋
について書いてみようと思いますが、
空になったら捨てますか?何かに利用していますか?

私は生ごみや、ペットのゴミ用にしています。
子どもがオムツをしていた時は
使用済みオムツ入れ
としても使っていました。
きっかけは
子どものオムツを処理していた時で、
いつもはスーパーでもらう半透明のシャリシャリした袋
(いまだに正式名称を知らないんだよね・・・(^^; )
に入れて、ゴミ箱に入れていたのですが、
ストックしてあった袋がなくなってしまい、
そのまま捨てると臭いが酷そうだと思って他の袋を考えていた時に、
食パンの袋が目に入り、それでいいや!と使ったことです。
偶然だったのですが、
このパンの袋に入れて捨てたオムツの臭いが気にならないこと
にも気付き、そこから使うようになりました。
これは袋の成分の差なんだと後で何かで読みました。
確かに新品を開封した時は香りがすごいけど、
開けるまでは特に何もないなと。
我が家はハムスターを飼い始めて1ヶ月半ほどですが、
トイレ砂やおがくず、ひまわりの種のカスなど
けっこう臭いを放つものを入れていますが、臭いませんよ☆
これからは特に排水溝の臭いやカビなどが気になりますし、
こまめに掃除したいですよね(^^;
こんなネタ書くまでもないかなぁと思ったのですが、
先日お話した方から「へぇ!知らんかった」と言われたので、
もしかして書いたら誰かの役に立つかもと思いました(^^)
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


我が家は朝食がパン派で、
家族それぞれ好みの厚さがあるので、
3種類ストックしています。
今日は食パンの空袋
について書いてみようと思いますが、
空になったら捨てますか?何かに利用していますか?

私は生ごみや、ペットのゴミ用にしています。
子どもがオムツをしていた時は
使用済みオムツ入れ
としても使っていました。
きっかけは
子どものオムツを処理していた時で、
いつもはスーパーでもらう半透明のシャリシャリした袋
(いまだに正式名称を知らないんだよね・・・(^^; )
に入れて、ゴミ箱に入れていたのですが、
ストックしてあった袋がなくなってしまい、
そのまま捨てると臭いが酷そうだと思って他の袋を考えていた時に、
食パンの袋が目に入り、それでいいや!と使ったことです。
偶然だったのですが、
このパンの袋に入れて捨てたオムツの臭いが気にならないこと
にも気付き、そこから使うようになりました。
これは袋の成分の差なんだと後で何かで読みました。
確かに新品を開封した時は香りがすごいけど、
開けるまでは特に何もないなと。
我が家はハムスターを飼い始めて1ヶ月半ほどですが、
トイレ砂やおがくず、ひまわりの種のカスなど
けっこう臭いを放つものを入れていますが、臭いませんよ☆
これからは特に排水溝の臭いやカビなどが気になりますし、
こまめに掃除したいですよね(^^;
こんなネタ書くまでもないかなぁと思ったのですが、
先日お話した方から「へぇ!知らんかった」と言われたので、
もしかして書いたら誰かの役に立つかもと思いました(^^)
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


おはようございます。
書くのが遅くなりましたが、
14日(金)18:01にB'z公式LINEで
このようなメッセージが届きました★
↓
稲葉浩志 Official Website「en-zine」
スペシャルコンテンツ Vol.6
桜井和寿 × 稲葉浩志 Vocalist対談公開!!
久々のお届けとなるen-zine対談のゲストにお迎えしたのは、
Mr.Childrenの桜井和寿さん。
デビューから長きにわたりバンドのフロントマンとして
歌い続けてきた二人の共演は今回が初となります。
“歌う”ということについて、今だからこそ、
じっくり話してみたいという純粋な気持ちから
実現に至ったこの対談では、
互いが親近感を覚えた出来事から、
シンガーとしての素朴な疑問や
普段の喉のケア、作詞についてなど、
ここでしか知り得ないエピソードも披露。
貴重な2ショットでありながら
終始漂う和やかな空気感も含めて、
キャリアを積み重ねてきた “歌う者同士” の
尽きないトークをぜひお楽しみください。
詳細はこちら↓
http://www.bz-vermillion.com/news/210514.html
キャ───O(≧∇≦)O
もう喜びしかないですよヽ(≧∀≦)ノ
さっそく観てみましょう♪
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


書くのが遅くなりましたが、
14日(金)18:01にB'z公式LINEで
このようなメッセージが届きました★
↓
稲葉浩志 Official Website「en-zine」
スペシャルコンテンツ Vol.6
桜井和寿 × 稲葉浩志 Vocalist対談公開!!
久々のお届けとなるen-zine対談のゲストにお迎えしたのは、
Mr.Childrenの桜井和寿さん。
デビューから長きにわたりバンドのフロントマンとして
歌い続けてきた二人の共演は今回が初となります。
“歌う”ということについて、今だからこそ、
じっくり話してみたいという純粋な気持ちから
実現に至ったこの対談では、
互いが親近感を覚えた出来事から、
シンガーとしての素朴な疑問や
普段の喉のケア、作詞についてなど、
ここでしか知り得ないエピソードも披露。
貴重な2ショットでありながら
終始漂う和やかな空気感も含めて、
キャリアを積み重ねてきた “歌う者同士” の
尽きないトークをぜひお楽しみください。
詳細はこちら↓
http://www.bz-vermillion.com/news/210514.html
キャ───O(≧∇≦)O
もう喜びしかないですよヽ(≧∀≦)ノ
さっそく観てみましょう♪
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


1996年5月15日、25年前の今日
『Rock'n Roll Standard Club』
(ロックン・ロール・スタンダード・クラブ)
が発売された日です。
こちらは
松本さんのソロ活動の1つで、
「ROCK'N ROLL STANDARD CLUB BAND」名義でリリースした作品です。
この日はB'zとして『Real Thing Shakes』も発売した日です。
松本さんが選曲しカバーしたものを収録したものですが、
カバーするにあたっては、松本さんの解釈による編曲はなく
バンドの構成や楽曲のアレンジは、原曲にほぼ忠実に演奏されているそう。
【収録曲】
1.I GOT THE FIRE
2.FOOL FOR YOUR LOVING
3.CAUSE WE'VE ENDED AS LOVERS
4.INTO THE ARENA
5.ROCK AND ROLL, HOOCHIE KOO
6.MOVE OVER
7.LIFE FOR THE TAKING
8.SUNSET
9.WISHING WELL
10.COMMUNICATION BREAKDOWN
11.MISTREATED
しかしなぜ、カバーアルバムを
発売することになったのか(・・?)というと
発端は、松本さんがパーソナリティを務めた
ラジオ番組『BEAT ZONE』にて1年間やっていた
「Rock'n Roll Standard Club」というコーナーだそう。
このコーナーは、松本さんの音楽のルーツになったロック・ナンバーを
ミュージシャン仲間と録音しオンエアするというコーナーで、
その集大成として制作されたのが、このアルバムとのこと。
松本さんは会報で
「このアルバムを聴いて、原曲の方も聴いてもらえれば
このアルバムの目的は大成功」
と語っています。
メンバーについても不思議な感じで、
「ROCK'N ROLL STANDARD CLUB BAND」名義
ですが、TMGの時のようにバンドを組んだわけではなく
レコーディングのメンバーは流動的に
多くのミュージシャンが参加したそう。
ただ、その後のライブハウスツアーでは
メンバーは固定だったようで、
松本孝弘(ギター)、
生沢佑一(ボーカル)、
鮫島秀樹(ベース)、
黒瀬蛙一(ドラム)、
増田隆宣 (オルガン)
と記載されていました。
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


『Rock'n Roll Standard Club』
(ロックン・ロール・スタンダード・クラブ)
が発売された日です。
こちらは
松本さんのソロ活動の1つで、
「ROCK'N ROLL STANDARD CLUB BAND」名義でリリースした作品です。
この日はB'zとして『Real Thing Shakes』も発売した日です。
松本さんが選曲しカバーしたものを収録したものですが、
カバーするにあたっては、松本さんの解釈による編曲はなく
バンドの構成や楽曲のアレンジは、原曲にほぼ忠実に演奏されているそう。
【収録曲】
1.I GOT THE FIRE
2.FOOL FOR YOUR LOVING
3.CAUSE WE'VE ENDED AS LOVERS
4.INTO THE ARENA
5.ROCK AND ROLL, HOOCHIE KOO
6.MOVE OVER
7.LIFE FOR THE TAKING
8.SUNSET
9.WISHING WELL
10.COMMUNICATION BREAKDOWN
11.MISTREATED
しかしなぜ、カバーアルバムを
発売することになったのか(・・?)というと
発端は、松本さんがパーソナリティを務めた
ラジオ番組『BEAT ZONE』にて1年間やっていた
「Rock'n Roll Standard Club」というコーナーだそう。
このコーナーは、松本さんの音楽のルーツになったロック・ナンバーを
ミュージシャン仲間と録音しオンエアするというコーナーで、
その集大成として制作されたのが、このアルバムとのこと。
松本さんは会報で
「このアルバムを聴いて、原曲の方も聴いてもらえれば
このアルバムの目的は大成功」
と語っています。
メンバーについても不思議な感じで、
「ROCK'N ROLL STANDARD CLUB BAND」名義
ですが、TMGの時のようにバンドを組んだわけではなく
レコーディングのメンバーは流動的に
多くのミュージシャンが参加したそう。
ただ、その後のライブハウスツアーでは
メンバーは固定だったようで、
松本孝弘(ギター)、
生沢佑一(ボーカル)、
鮫島秀樹(ベース)、
黒瀬蛙一(ドラム)、
増田隆宣 (オルガン)
と記載されていました。
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


1996年5月15日、25年前の今日
『Real Thing Shakes』
が発売されました。
日本テレビ系ドラマ『俺たちに気をつけろ。』主題歌です。

こちらが20作品目になるわけですが、
ここでB'z初のことが3つ。
“1st beatが英語詞の楽曲であること”
“1曲しか収録されていないこと”
“CDジャケットにお二人の写真が載っていないこと”
※ただし、CDジャケットの裏には載っている。
そして、この作品から始まったことも1つ。
“B'z”のロゴは18作品目の『LOVE PHANTOM』から
使われているものだけど、ロゴの下にある
メンバー名表記が無くなったことです。
※ディスクレーベルのロゴマークにはメンバー表記がある。
会報では
プロデューサーが松本さんではなくて、
アンディ・ジョーンズさんであると紹介されていますね。
この曲はギターサウンドが幾つも重ねられたハードロックナンバーですが、
元々は松本さんが適当にリフを弾いていたのを
アンディさんが気に入って制作された曲なんだとか。
ちなみに、アンディ・ジョーンズというのは別名義で、
本名はアンドリュー・R・ジョーンズさんだそうです。
イギリスのサウンドエンジニア兼レコードプロデューサーで、
レッド・ツェッペリンのほとんどのアルバムや、
ローリング・ストーンズの『Sticky Fingers』、
エリック・クラプトンの『CrossRoad』
などのエンジニアを務めた方です。
こんな風に超有名バンドとお仕事をされていた方が、
B’zともお仕事をされているというのは、
すごいことなんだろうなぁ・・・と感じました。
アンディさんとお仕事をしたことは
B’zのお二人にはかなり影響を与えているようで、
稲葉さんは、
シングル曲の中では最もボーカルのキーが高いことに、
「日本にあった声域の暗黙の了解が彼(アンディ)の前では外されてしまった」
と語られ、これ以降に歌唱法に変化が出たそうです。
松本さんは
今まで愛用していたアンプ(Rockman)を使わせてもらえず、
以降はこのアンプを使う機会が激減したそう。
当初はシンセサイザーを使用していたが
トラックダウンの際にカットしたので生音のみの構成となったそうです。
発売当時のインタビューで
稲葉さんは、
この作品を「英語詞のハードロックナンバー」という
シングル向きではない楽曲と認識した上で、
「ありがたいことにB'zという名前だけで曲を聴いてくれる人が
沢山いる状況(連続ミリオンを更新中)なので、それをあえて逆手に利用して
『Real Thing Shakes』を多くの人に聴いてもらいたかった。
(シングルリリースは)全然抵抗ないです。」
松本さんは
「マイナスの事(ヒットしない、連続ミリオンが止まる)よりも、
こういう曲を発表したいという思いの方が強かったし、
こういう曲(洋楽)を聞くきっかけになって欲しい。」
と語られているそうです。
そしてこの時、
松本さんの洋楽のカバー・アルバム
『Rock'n Roll Standard Club』と同時リリースとなりました。
松本さんは、
「カラオケブームでわかりやすい・歌いやすい曲ばかりが流行っていて、
そんな中でこういう曲を発表してヒットしたことは意義のあることだと思う。」
とも語っています。
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


『Real Thing Shakes』
が発売されました。
日本テレビ系ドラマ『俺たちに気をつけろ。』主題歌です。

こちらが20作品目になるわけですが、
ここでB'z初のことが3つ。
“1st beatが英語詞の楽曲であること”
“1曲しか収録されていないこと”
“CDジャケットにお二人の写真が載っていないこと”
※ただし、CDジャケットの裏には載っている。
そして、この作品から始まったことも1つ。
“B'z”のロゴは18作品目の『LOVE PHANTOM』から
使われているものだけど、ロゴの下にある
メンバー名表記が無くなったことです。
※ディスクレーベルのロゴマークにはメンバー表記がある。
会報では
プロデューサーが松本さんではなくて、
アンディ・ジョーンズさんであると紹介されていますね。
この曲はギターサウンドが幾つも重ねられたハードロックナンバーですが、
元々は松本さんが適当にリフを弾いていたのを
アンディさんが気に入って制作された曲なんだとか。
ちなみに、アンディ・ジョーンズというのは別名義で、
本名はアンドリュー・R・ジョーンズさんだそうです。
イギリスのサウンドエンジニア兼レコードプロデューサーで、
レッド・ツェッペリンのほとんどのアルバムや、
ローリング・ストーンズの『Sticky Fingers』、
エリック・クラプトンの『CrossRoad』
などのエンジニアを務めた方です。
こんな風に超有名バンドとお仕事をされていた方が、
B’zともお仕事をされているというのは、
すごいことなんだろうなぁ・・・と感じました。
アンディさんとお仕事をしたことは
B’zのお二人にはかなり影響を与えているようで、
稲葉さんは、
シングル曲の中では最もボーカルのキーが高いことに、
「日本にあった声域の暗黙の了解が彼(アンディ)の前では外されてしまった」
と語られ、これ以降に歌唱法に変化が出たそうです。
松本さんは
今まで愛用していたアンプ(Rockman)を使わせてもらえず、
以降はこのアンプを使う機会が激減したそう。
当初はシンセサイザーを使用していたが
トラックダウンの際にカットしたので生音のみの構成となったそうです。
発売当時のインタビューで
稲葉さんは、
この作品を「英語詞のハードロックナンバー」という
シングル向きではない楽曲と認識した上で、
「ありがたいことにB'zという名前だけで曲を聴いてくれる人が
沢山いる状況(連続ミリオンを更新中)なので、それをあえて逆手に利用して
『Real Thing Shakes』を多くの人に聴いてもらいたかった。
(シングルリリースは)全然抵抗ないです。」
松本さんは
「マイナスの事(ヒットしない、連続ミリオンが止まる)よりも、
こういう曲を発表したいという思いの方が強かったし、
こういう曲(洋楽)を聞くきっかけになって欲しい。」
と語られているそうです。
そしてこの時、
松本さんの洋楽のカバー・アルバム
『Rock'n Roll Standard Club』と同時リリースとなりました。
松本さんは、
「カラオケブームでわかりやすい・歌いやすい曲ばかりが流行っていて、
そんな中でこういう曲を発表してヒットしたことは意義のあることだと思う。」
とも語っています。
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


先日、保育園にお迎えに行ったときに
何人かのママ友さん達と
「最近(肌に)ブツブツができてきてかゆそうで・・・」
「かいちゃダメって言っても、かゆいもんはかゆいしな・・・」
という話をしていました。
息子はアトピーが酷く定期的に皮膚科に通っているので、
何か発疹などがあっても医師が対処してくれますが、
普段皮膚科に行ってない子の親は
酷いブツブツをみつけるとドキドキするそうです。
今日は“子どもの発疹”について
簡単にまとめてみます。
《子どもの発疹の原因・症状》
発疹は、大きく「発熱のあるもの」と
「発熱のないもの」に分けられます。
【発熱あり】
細菌やウイルスによる感染症が主な原因
・はしか(麻疹):
40度前後の高熱がでる。
全身に発疹、また口内の白い粒のような発疹(コプリック斑)。
・水ぼうそう:
37~40度の発熱がでる。
水っぽくて、かゆみが強い赤い発疹。
・風疹:
38度前後の発熱がでる。
全身にはっきりした赤い発疹。
・りんご病:
微熱がでる。
真っ赤な頬になるのが特徴。
腕や太ももにも、まだら状の赤い発疹。
・手足口病:
38~39度の高熱がでる。
口の中や手のひら、足の裏などに痛みを伴う赤い発疹。
・溶連菌感染症:
39~40度の発熱がでる。
喉に炎症がおこり、全身に発疹がみられる。
・ヘルパンギーナ:
39~40度の発熱がでる。
喉の奥に痛みのある小さな水ぶくれができる。
・突発性発疹:
38~40度の高熱がでる。
3~4日して熱が下がると全身に発疹が出る。
【発熱なし】
肌トラブルや皮膚疾患が主な原因
・じんましん:
強いかゆみがある、赤く盛り上がりができる。
・あせも:
大量の汗で汗管が詰まり、皮膚に溜まった状態。
・おむつかぶれ:
尿のアンモニア刺激などによるかぶれ。
・水いぼ:
小さく光沢のある水疱。ウイルスによる感染症。
・とびひ:
細菌が侵入して起こる、かゆみのある湿疹。
発熱することもある。
《発疹が出たときの対処法》
子どもに発疹が出たら、氷水に浸したタオルで冷やすなど、
かゆみに対して処置して、患部を悪化させないようにする。
ただ、“冷やせばいいのか”と、
ヒエピタなどを使うのは止めた方がいいです。
ヒエピタの接触面にかゆさを感じることがあります。
あと、
発疹を搔きむしって悪化しないように、
子どもの爪を短く切ってあげた方が良いと思います。
入浴の時は患部をこすらないよう気をつけて下さい。
発熱がある場合は、身体を拭くか、
シャワーで流す程度にしておきましょう。
《緊急性のある発疹、ない発疹》
【緊急性なし】
・発疹の範囲が小さい、
・かゆみがそんなに酷くない
、↓
医療機関が開く時間を待ってから受診してOK
【緊急性あり】
ブツブツがみられるなどの他に、
・発熱がある
・ぐったりしていて元気がない
・顔や唇が腫れぼったい
・息苦しそう、声がかすれている
・強い腹痛や激しい嘔吐がある
・血便や鼻血が出た
・ひざから下に紫色の点が出ている
・関節部分が腫れ、痛みがある
・がまんできないほど強いかゆみがある
などの症状がある時は、すぐに病院へ行ってください!
症状が軽いか酷いかは個人個人で違うので、
この通りではありませんが、
保育園や学校には多くの子ども達がいて、
感染症をもらってしまうこともあるだろうし、
友達と遊んでいて草むらに入ったら草汁でかぶれたなど、
きっかけはどこにでもあると思うので、
サインを見落とさないように注意して、
不安な時はかかりつけの医療機関に相談したほうが良いと思います。
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


何人かのママ友さん達と
「最近(肌に)ブツブツができてきてかゆそうで・・・」
「かいちゃダメって言っても、かゆいもんはかゆいしな・・・」
という話をしていました。
息子はアトピーが酷く定期的に皮膚科に通っているので、
何か発疹などがあっても医師が対処してくれますが、
普段皮膚科に行ってない子の親は
酷いブツブツをみつけるとドキドキするそうです。
今日は“子どもの発疹”について
簡単にまとめてみます。
《子どもの発疹の原因・症状》
発疹は、大きく「発熱のあるもの」と
「発熱のないもの」に分けられます。
【発熱あり】
細菌やウイルスによる感染症が主な原因
・はしか(麻疹):
40度前後の高熱がでる。
全身に発疹、また口内の白い粒のような発疹(コプリック斑)。
・水ぼうそう:
37~40度の発熱がでる。
水っぽくて、かゆみが強い赤い発疹。
・風疹:
38度前後の発熱がでる。
全身にはっきりした赤い発疹。
・りんご病:
微熱がでる。
真っ赤な頬になるのが特徴。
腕や太ももにも、まだら状の赤い発疹。
・手足口病:
38~39度の高熱がでる。
口の中や手のひら、足の裏などに痛みを伴う赤い発疹。
・溶連菌感染症:
39~40度の発熱がでる。
喉に炎症がおこり、全身に発疹がみられる。
・ヘルパンギーナ:
39~40度の発熱がでる。
喉の奥に痛みのある小さな水ぶくれができる。
・突発性発疹:
38~40度の高熱がでる。
3~4日して熱が下がると全身に発疹が出る。
【発熱なし】
肌トラブルや皮膚疾患が主な原因
・じんましん:
強いかゆみがある、赤く盛り上がりができる。
・あせも:
大量の汗で汗管が詰まり、皮膚に溜まった状態。
・おむつかぶれ:
尿のアンモニア刺激などによるかぶれ。
・水いぼ:
小さく光沢のある水疱。ウイルスによる感染症。
・とびひ:
細菌が侵入して起こる、かゆみのある湿疹。
発熱することもある。
《発疹が出たときの対処法》
子どもに発疹が出たら、氷水に浸したタオルで冷やすなど、
かゆみに対して処置して、患部を悪化させないようにする。
ただ、“冷やせばいいのか”と、
ヒエピタなどを使うのは止めた方がいいです。
ヒエピタの接触面にかゆさを感じることがあります。
あと、
発疹を搔きむしって悪化しないように、
子どもの爪を短く切ってあげた方が良いと思います。
入浴の時は患部をこすらないよう気をつけて下さい。
発熱がある場合は、身体を拭くか、
シャワーで流す程度にしておきましょう。
《緊急性のある発疹、ない発疹》
【緊急性なし】
・発疹の範囲が小さい、
・かゆみがそんなに酷くない
、↓
医療機関が開く時間を待ってから受診してOK
【緊急性あり】
ブツブツがみられるなどの他に、
・発熱がある
・ぐったりしていて元気がない
・顔や唇が腫れぼったい
・息苦しそう、声がかすれている
・強い腹痛や激しい嘔吐がある
・血便や鼻血が出た
・ひざから下に紫色の点が出ている
・関節部分が腫れ、痛みがある
・がまんできないほど強いかゆみがある
などの症状がある時は、すぐに病院へ行ってください!
症状が軽いか酷いかは個人個人で違うので、
この通りではありませんが、
保育園や学校には多くの子ども達がいて、
感染症をもらってしまうこともあるだろうし、
友達と遊んでいて草むらに入ったら草汁でかぶれたなど、
きっかけはどこにでもあると思うので、
サインを見落とさないように注意して、
不安な時はかかりつけの医療機関に相談したほうが良いと思います。
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


本日はB'zの松本孝弘さんの
『TAK MATSUMOTO PLAYER'S BOOK』
『TAK MATSUMOTO GUITAR BOOK』
『TAK MATSUMOTO PLAYER'S & GUITAR BOOK SPECIAL EDITION』
発売日です。

TAK MATSUMOTO
PLAYER'S & GUITAR BOOK SPECIAL EDITION
(松本孝弘プレイヤーズ&ギター・ブック・スペシャル・エディション)
B’zファン、松本さんのファン、Guiterファンのみなさん!
待ちに待ったこの日ですよ(〃▽〃)
私はB’zの公式LINEで発売されることを知りましたが、
Twitterで知った方、officialサイトで知った方、色んな方がおられましたね。
ここ1年ほどはコロナの影響で自粛が続き、
LIVEどころか友達との外食なども出来ないくらいですから、
みんなストレスも溜まってきてて、些細なこともイライラしていますよね。
そんなところに、リリースのニュースですから・・・
もう、そりゃあ、大喜びですよ(((o(*゚▽゚*)o)))
さてさて、そんなことより、
今日発売されるBOOKについてですが・・・
まず、今年は松本さんにとって
プロ・ギタリスト40周年のメモリアル・イヤーだということ。
発売は3種類ありますが、
『TAK MATSUMOTO PLAYER'S BOOK』には
・ロング・インタビュー
・YOSHIKIさんとのスペシャル対談
・ラリー・カールトンさん、高崎晃さん、TAKUROさんからのメッセージ
・国内外の共演ミュージシャンからのコメント
・歴代のステージショットなどのフォトギャラリー
・『ギター・マガジン』のアーカイブ・インタビュー
・本人監修の「GO FURTHER」のギター・スコア
が掲載されているそうです。
『TAK MATSUMOTO GUITAR BOOK』には
200本を超えるギター・コレクションを完全網羅!と宣伝されている通りで、
松本さんの代表曲の1つで、ミュージックステーションのテーマソングとなっている
“#1090”のモチーフとなったシリアルナンバー「#1090」の1954年製ストラトキャスターや
世界的に見ても貴重なビンテージ・ギターの数々に、
歴代のシグネチャー・モデルなどを詳細な部分写真とともに紹介している他、
アコースティック・ギター、アンプ、エフェクター、ストラップ
なども細かく掲載されていて、TAKサウンド、TAKトーンの真髄に迫る1冊だそうです。
そして
『TAK MATSUMOTO PLAYER'S & GUITAR BOOK SPECIAL EDITION』は、
上記の2冊に加えて、本人仕様のギターピック・セット、サイン入り記念証を
豪華ボックスに収めた完全生産限定版です(*≧∪≦)
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


『TAK MATSUMOTO PLAYER'S BOOK』
『TAK MATSUMOTO GUITAR BOOK』
『TAK MATSUMOTO PLAYER'S & GUITAR BOOK SPECIAL EDITION』
発売日です。
TAK MATSUMOTO
PLAYER'S & GUITAR BOOK SPECIAL EDITION
(松本孝弘プレイヤーズ&ギター・ブック・スペシャル・エディション)
B’zファン、松本さんのファン、Guiterファンのみなさん!
待ちに待ったこの日ですよ(〃▽〃)
私はB’zの公式LINEで発売されることを知りましたが、
Twitterで知った方、officialサイトで知った方、色んな方がおられましたね。
ここ1年ほどはコロナの影響で自粛が続き、
LIVEどころか友達との外食なども出来ないくらいですから、
みんなストレスも溜まってきてて、些細なこともイライラしていますよね。
そんなところに、リリースのニュースですから・・・
もう、そりゃあ、大喜びですよ(((o(*゚▽゚*)o)))
さてさて、そんなことより、
今日発売されるBOOKについてですが・・・
まず、今年は松本さんにとって
プロ・ギタリスト40周年のメモリアル・イヤーだということ。
発売は3種類ありますが、
『TAK MATSUMOTO PLAYER'S BOOK』には
・ロング・インタビュー
・YOSHIKIさんとのスペシャル対談
・ラリー・カールトンさん、高崎晃さん、TAKUROさんからのメッセージ
・国内外の共演ミュージシャンからのコメント
・歴代のステージショットなどのフォトギャラリー
・『ギター・マガジン』のアーカイブ・インタビュー
・本人監修の「GO FURTHER」のギター・スコア
が掲載されているそうです。
『TAK MATSUMOTO GUITAR BOOK』には
200本を超えるギター・コレクションを完全網羅!と宣伝されている通りで、
松本さんの代表曲の1つで、ミュージックステーションのテーマソングとなっている
“#1090”のモチーフとなったシリアルナンバー「#1090」の1954年製ストラトキャスターや
世界的に見ても貴重なビンテージ・ギターの数々に、
歴代のシグネチャー・モデルなどを詳細な部分写真とともに紹介している他、
アコースティック・ギター、アンプ、エフェクター、ストラップ
なども細かく掲載されていて、TAKサウンド、TAKトーンの真髄に迫る1冊だそうです。
そして
『TAK MATSUMOTO PLAYER'S & GUITAR BOOK SPECIAL EDITION』は、
上記の2冊に加えて、本人仕様のギターピック・セット、サイン入り記念証を
豪華ボックスに収めた完全生産限定版です(*≧∪≦)
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


2007年5月9日、4年前の今日
『永遠の翼』
が発売されました。
B面には
『ロンリースターズ』
が収録されています。
『永遠の翼』は
東映系映画『俺は、君のためにこそ死ににいく』主題歌 として、
『ロンリースターズ』は
デスペラード系映画『真救世主伝説 北斗の拳 ラオウ伝 激闘の章』主題歌として
タイアップされています。

永遠の翼
映画『俺は、君のためにこそ死ににいく』のために書き下ろされた楽曲です。
この映画は戦争ドラマで、
石原慎太郎さんが“特攻の母”と慕われた実在の人物・鳥濱トメさんの話をもとに
企画・脚本を手掛けたそうです。
簡単にストーリーを紹介しますと、
時は昭和19年秋頃で、太平洋戦争で不利な戦況に陥っていた日本軍が、
439名もの若者を集め、敵艦に体当たりする特別攻撃隊を編成します。
この特攻の母:鳥濱トメさんは、軍指定の食堂を構えていた方で、
鹿児島の知覧飛行場から沖縄を死守するために飛び立つ若者を
複雑な心境で彼らを見送っていた・・・というお話です。
こんな壮大な映画ですからね・・・
お二人はどんな想いで作詞・作曲したのかな?
サポメン含め皆どんな想いで演奏したのかな?と思いますが、
主題歌作成の依頼を受けて、鹿児島県知覧町(現南九州市)にある
特攻平和会館を訪れ、深い感銘を受け曲制作に入ったとありました。
そして、
松本さんがこの曲のメロディを何度も書き直したという文書をみつけ、
映画のイメージのこと、戦争のこと、トメさんのこと、特攻の若者のことなど
色んな人の気持ちや背景を考えて、音を作るのって難しいんだろうな
と思いましたが、きっとそんな簡単なもんじゃない。゚(゚´Д`゚)゚。
稲葉さんは歌詞に関して、
「心の底から『誰かのために』と思って何かをしたとき、
その人の背中に翼が生えて、その心が報われる…という希望の象徴を書いた」
と語っています。
確かに“戦争の歌だ、暗いな”といったものは感じなくて、
むしろ前向きというか、優しい強さみたいに感じました。
“街灯(あかり)の下を ふたりのり 自転車こいで
強く抱きつく あぁ ぬくもり 涙が出そう”
という、ひと時の平和な時間のあとに
“失ってはいけないものを 知ってしまったよ”
という歌詞が続き、そのあと
“まばゆいその笑顔が 消えないように願いながら”
という歌詞が2回出てきます。
2回出てくるって、大事なことなんだろうと思います。
そして、
曲調が変わる部分で
“僕らがいつも目ざすのは 愛しいものたちの幸せ
絶望の先に必ずある ひと筋の希望の光”
とあります。
特攻する覚悟を決めたんだな、
愛しいものたちとはもう会えないことも覚悟したんだなと感じます。
そして最後は
“いつかくる優しい未来を 胸に描き 信じながら はばたいていこう”
と締めくくられます。
戦争体験をした親戚に聞いた話ですが、
特攻隊というのは、
敵艦隊に自ら突っ込んで行ってダメージを与える役目ですから、
突っ込んでいく前に上空から故郷のことや家族・恋人・友人を想い、
(自分が敵にダメージを与えて)戦争を終わらせる!
と気合を入れ、突っ込むのだそうです。
みんな家族の写真などをポケットに入れていたそうです。
こんな出来事は二度とあってはならないと思います。
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


『永遠の翼』
が発売されました。
B面には
『ロンリースターズ』
が収録されています。
『永遠の翼』は
東映系映画『俺は、君のためにこそ死ににいく』主題歌 として、
『ロンリースターズ』は
デスペラード系映画『真救世主伝説 北斗の拳 ラオウ伝 激闘の章』主題歌として
タイアップされています。
永遠の翼
映画『俺は、君のためにこそ死ににいく』のために書き下ろされた楽曲です。
この映画は戦争ドラマで、
石原慎太郎さんが“特攻の母”と慕われた実在の人物・鳥濱トメさんの話をもとに
企画・脚本を手掛けたそうです。
簡単にストーリーを紹介しますと、
時は昭和19年秋頃で、太平洋戦争で不利な戦況に陥っていた日本軍が、
439名もの若者を集め、敵艦に体当たりする特別攻撃隊を編成します。
この特攻の母:鳥濱トメさんは、軍指定の食堂を構えていた方で、
鹿児島の知覧飛行場から沖縄を死守するために飛び立つ若者を
複雑な心境で彼らを見送っていた・・・というお話です。
こんな壮大な映画ですからね・・・
お二人はどんな想いで作詞・作曲したのかな?
サポメン含め皆どんな想いで演奏したのかな?と思いますが、
主題歌作成の依頼を受けて、鹿児島県知覧町(現南九州市)にある
特攻平和会館を訪れ、深い感銘を受け曲制作に入ったとありました。
そして、
松本さんがこの曲のメロディを何度も書き直したという文書をみつけ、
映画のイメージのこと、戦争のこと、トメさんのこと、特攻の若者のことなど
色んな人の気持ちや背景を考えて、音を作るのって難しいんだろうな
と思いましたが、きっとそんな簡単なもんじゃない。゚(゚´Д`゚)゚。
稲葉さんは歌詞に関して、
「心の底から『誰かのために』と思って何かをしたとき、
その人の背中に翼が生えて、その心が報われる…という希望の象徴を書いた」
と語っています。
確かに“戦争の歌だ、暗いな”といったものは感じなくて、
むしろ前向きというか、優しい強さみたいに感じました。
“街灯(あかり)の下を ふたりのり 自転車こいで
強く抱きつく あぁ ぬくもり 涙が出そう”
という、ひと時の平和な時間のあとに
“失ってはいけないものを 知ってしまったよ”
という歌詞が続き、そのあと
“まばゆいその笑顔が 消えないように願いながら”
という歌詞が2回出てきます。
2回出てくるって、大事なことなんだろうと思います。
そして、
曲調が変わる部分で
“僕らがいつも目ざすのは 愛しいものたちの幸せ
絶望の先に必ずある ひと筋の希望の光”
とあります。
特攻する覚悟を決めたんだな、
愛しいものたちとはもう会えないことも覚悟したんだなと感じます。
そして最後は
“いつかくる優しい未来を 胸に描き 信じながら はばたいていこう”
と締めくくられます。
戦争体験をした親戚に聞いた話ですが、
特攻隊というのは、
敵艦隊に自ら突っ込んで行ってダメージを与える役目ですから、
突っ込んでいく前に上空から故郷のことや家族・恋人・友人を想い、
(自分が敵にダメージを与えて)戦争を終わらせる!
と気合を入れ、突っ込むのだそうです。
みんな家族の写真などをポケットに入れていたそうです。
こんな出来事は二度とあってはならないと思います。
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


2004年5月5日、17年前の今日
『BANZAI』
が発売されました。
B面には『Magnolia』が収録されています。
『BANZAI』は
アサヒビール「スーパードライ」CMソングとして
タイアップされています。

BANZAI
お2人のソロ活動後の2004年に発売された最初のシングルです(^^)
発売決定時には「緊急リリース」といわれ、
CMのタイアップが決まった時はに「タイトル未定・発売未定」とされ、
最初はシングル表題曲として発表の予定がなかったそうです。
松本さんが
「2004年のシングルは『ARIGATO』だけにするつもりだった」
と発言したという記事もありました。
『BANZAI』
この“万歳”という言葉、日本人には馴染みのある言葉ですが、
曲のタイトルになった理由は
前年の北米ツアーのタイトルが
『B'z LIVE-GYM 2003 "BANZAI IN NORTH AMERICA"』で、
「BANZAI」というタイトルの曲があってもいいのでは?というところから制作されたそう。
このPVの撮影についてお二人が
「腰に着けたカメラが重たい」
という話をしていたのが記憶にあります。
松本さんは東京メトロ有楽町線の一両を借り切って
ソロの部分を撮影しているそうです。
『Magnolia』
この曲、実はすごいんだなと思ったのが、
『B'z The Best "ULTRA Treasure"』の投票の時に
タイアップしてないし、アルバムにも未収録なのにも関わらず
中間発表時に34位(2nd beatの中では8位)の高順位を記録したそうで、
「もうとっくに忘れられていたと思ってたのに…」
と松本さんが会報で語っています。
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


『BANZAI』
が発売されました。
B面には『Magnolia』が収録されています。
『BANZAI』は
アサヒビール「スーパードライ」CMソングとして
タイアップされています。
BANZAI
お2人のソロ活動後の2004年に発売された最初のシングルです(^^)
発売決定時には「緊急リリース」といわれ、
CMのタイアップが決まった時はに「タイトル未定・発売未定」とされ、
最初はシングル表題曲として発表の予定がなかったそうです。
松本さんが
「2004年のシングルは『ARIGATO』だけにするつもりだった」
と発言したという記事もありました。
『BANZAI』
この“万歳”という言葉、日本人には馴染みのある言葉ですが、
曲のタイトルになった理由は
前年の北米ツアーのタイトルが
『B'z LIVE-GYM 2003 "BANZAI IN NORTH AMERICA"』で、
「BANZAI」というタイトルの曲があってもいいのでは?というところから制作されたそう。
このPVの撮影についてお二人が
「腰に着けたカメラが重たい」
という話をしていたのが記憶にあります。
松本さんは東京メトロ有楽町線の一両を借り切って
ソロの部分を撮影しているそうです。
『Magnolia』
この曲、実はすごいんだなと思ったのが、
『B'z The Best "ULTRA Treasure"』の投票の時に
タイアップしてないし、アルバムにも未収録なのにも関わらず
中間発表時に34位(2nd beatの中では8位)の高順位を記録したそうで、
「もうとっくに忘れられていたと思ってたのに…」
と松本さんが会報で語っています。
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


入学や入社、進級、部署移動などなど、
色々変化のある4月もあっという間に過ぎましたね。
今の環境に少しは慣れてきましたか?
我が家は息子が保育園の年長クラスになり、
文字の練習も始まったようで、その日の課題によって
ワクワクしたり落ち込んだりしています。
そして、何か習い事を始めてみようという話になり
息子は最終的に“空手”を選びました。
昨日正式に入門したので、
心身ともに鍛えて、特技の1つになれば売れしいですが、
とにかく楽しく長く続けてくれたらいいなと思っています。
それで、
空手やスイミング、テニスやダンスなど、
スポーツ系の習い事には必ず
保険に入ることと、スポーツ障がいについての
注意事項があったので、気になって色々調べてみました。
子どもがスポーツをすることは
心身の成長のために良いと思うのですが、
ケガや故障には注意しないといけないですからね(^-^;
【スポーツ外傷とスポーツ障がい】
●スポーツ外傷
転倒や衝突など、1回の外部からの衝撃でケガをすることで、
例として、擦り傷、切り傷、アキレス腱の断裂、肉離れなどがある。
●スポーツ障がい
同じ部位で、長期間に渡り繰り返し起こるもの。
運動負荷が主な原因で、完治しにくく慢性化しやすい。
例として、筋肉、腱、靭帯、骨などが損傷し、運動時に痛みが出るものなどがある。
【子どもに多くみられるスポーツ障がい】
足首の捻挫
内側に捻って捻挫する「内反捻挫」が多い
野球肘
間違ったフォームや投げすぎが主な原因。
筋肉や靭帯と骨の付着部分や関節に痛みがでる
野球肩
投球による肩関節障がいの総称。
投げすぎなどによる肩の使いすぎが主な原因。成長期に多い
腰椎分離症
成長期に体を反らしたり、捻ったりする動作を繰り返すことで発生する
【予防・早期発見のための対策】
スポーツ中のケガや故障を防ぐには、
集中力と回復力を落とさないようにすることが大切だそうです。
具体的には次の通りだそうで、
①正しいフォームで行う
休日の自主練などをする場合もあると思いますが、
間違ったトレーニングをしていないかチェックすることも大切です。
おかしなフォームでやっていると、身体に無駄な負担をかけることになるからです。
②バランスの整った食生活を心がける
・エネルギーの素、ご飯やパンをしっかり食べるようにする。
・ビタミンが豊富な野菜を多めに食べて、筋肉の修復や回復を促すように。
•疲労回復のために、クエン酸(お酢)を使った料理を食べるように。
③睡眠
・睡眠は骨を強く成長させることにも役立ちます。
・就寝前にパソコンや携帯を観ることは控え、
深い眠りにつけるようにしましょう。
・綿素材のパジャマは肌触りがよく快眠できるという調査結果があります。
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


色々変化のある4月もあっという間に過ぎましたね。
今の環境に少しは慣れてきましたか?
我が家は息子が保育園の年長クラスになり、
文字の練習も始まったようで、その日の課題によって
ワクワクしたり落ち込んだりしています。
そして、何か習い事を始めてみようという話になり
息子は最終的に“空手”を選びました。
昨日正式に入門したので、
心身ともに鍛えて、特技の1つになれば売れしいですが、
とにかく楽しく長く続けてくれたらいいなと思っています。
それで、
空手やスイミング、テニスやダンスなど、
スポーツ系の習い事には必ず
保険に入ることと、スポーツ障がいについての
注意事項があったので、気になって色々調べてみました。
子どもがスポーツをすることは
心身の成長のために良いと思うのですが、
ケガや故障には注意しないといけないですからね(^-^;
【スポーツ外傷とスポーツ障がい】
●スポーツ外傷
転倒や衝突など、1回の外部からの衝撃でケガをすることで、
例として、擦り傷、切り傷、アキレス腱の断裂、肉離れなどがある。
●スポーツ障がい
同じ部位で、長期間に渡り繰り返し起こるもの。
運動負荷が主な原因で、完治しにくく慢性化しやすい。
例として、筋肉、腱、靭帯、骨などが損傷し、運動時に痛みが出るものなどがある。
【子どもに多くみられるスポーツ障がい】
足首の捻挫
内側に捻って捻挫する「内反捻挫」が多い
野球肘
間違ったフォームや投げすぎが主な原因。
筋肉や靭帯と骨の付着部分や関節に痛みがでる
野球肩
投球による肩関節障がいの総称。
投げすぎなどによる肩の使いすぎが主な原因。成長期に多い
腰椎分離症
成長期に体を反らしたり、捻ったりする動作を繰り返すことで発生する
【予防・早期発見のための対策】
スポーツ中のケガや故障を防ぐには、
集中力と回復力を落とさないようにすることが大切だそうです。
具体的には次の通りだそうで、
①正しいフォームで行う
休日の自主練などをする場合もあると思いますが、
間違ったトレーニングをしていないかチェックすることも大切です。
おかしなフォームでやっていると、身体に無駄な負担をかけることになるからです。
②バランスの整った食生活を心がける
・エネルギーの素、ご飯やパンをしっかり食べるようにする。
・ビタミンが豊富な野菜を多めに食べて、筋肉の修復や回復を促すように。
•疲労回復のために、クエン酸(お酢)を使った料理を食べるように。
③睡眠
・睡眠は骨を強く成長させることにも役立ちます。
・就寝前にパソコンや携帯を観ることは控え、
深い眠りにつけるようにしましょう。
・綿素材のパジャマは肌触りがよく快眠できるという調査結果があります。
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


«NEXT HOME
PREV»