Category | 整理・収納・清掃 |
最近また少しずつ“ものの見直し”を始めました。
きっかけは来年小学生になる息子の部屋の準備ですが、
これを機に家中の色んなものを見直しています。
・これからも使うもの。
・使う目的があって、改造や工夫すればいいもの。
(何かに使えるかも・・・では置いておかない)
・買い替える必要があるため捨てたいもの。
・もう使わないので、捨てたりリサイクルしたりするもの。
ざっくりこんな感じで考えています。
迷ったものは家族に相談します(^^)
さて、タイトルにしてる【100回捨て】ですが
こちらは2018年1月号の雑誌サンキュ!に掲載されていたものです。
物を100個捨てるのではなく、
1ジャンル1個とカウントし、100回捨てることだそう。
なので、本を10冊捨てても1回。10回ではないです。
数は少なくても、本を1冊と服を1着捨てたら2回とカウントします。
さて、今回捨てたものは
【卓上加湿器】です。

こちらは雑貨店で購入したものです。
特に必要性を感じていたわけでもないけど、
オシャレ系やかわいい系の卓上型の加湿器が雑誌などでも掲載され、
店頭でもアロマを入れるところがあって香りを楽しめるとか
ふわっとした優しい光で癒されるといったPOPがあって、
なんとなく買ってみたという感じです。
使った感想は・・・
もともと乾燥が気になる人ではないので加湿器としての効果は感じず、
アロマと光は楽しめました。
残念だった点は、床が水浸しになったことです。
本体から水が漏れているわけではなさそうだったので、
気化した水が部屋に広がらず、その場にとどまったということなのかな?と。
もう買わなくてもいいかなと思いましたが、
添い寝している息子は乾燥に弱いタイプなので、
今年の秋ごろには新調する予定です。
以前のようにお手頃価格の物でも、昔よりはクオリティーも上がっているし、
どうせならちゃんとした物を買おうかなとも思います。
今のところはコレ↓を検討中です。
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


きっかけは来年小学生になる息子の部屋の準備ですが、
これを機に家中の色んなものを見直しています。
・これからも使うもの。
・使う目的があって、改造や工夫すればいいもの。
(何かに使えるかも・・・では置いておかない)
・買い替える必要があるため捨てたいもの。
・もう使わないので、捨てたりリサイクルしたりするもの。
ざっくりこんな感じで考えています。
迷ったものは家族に相談します(^^)
さて、タイトルにしてる【100回捨て】ですが
こちらは2018年1月号の雑誌サンキュ!に掲載されていたものです。
物を100個捨てるのではなく、
1ジャンル1個とカウントし、100回捨てることだそう。
なので、本を10冊捨てても1回。10回ではないです。
数は少なくても、本を1冊と服を1着捨てたら2回とカウントします。
さて、今回捨てたものは
【卓上加湿器】です。

こちらは雑貨店で購入したものです。
特に必要性を感じていたわけでもないけど、
オシャレ系やかわいい系の卓上型の加湿器が雑誌などでも掲載され、
店頭でもアロマを入れるところがあって香りを楽しめるとか
ふわっとした優しい光で癒されるといったPOPがあって、
なんとなく買ってみたという感じです。
使った感想は・・・
もともと乾燥が気になる人ではないので加湿器としての効果は感じず、
アロマと光は楽しめました。
残念だった点は、床が水浸しになったことです。
本体から水が漏れているわけではなさそうだったので、
気化した水が部屋に広がらず、その場にとどまったということなのかな?と。
もう買わなくてもいいかなと思いましたが、
添い寝している息子は乾燥に弱いタイプなので、
今年の秋ごろには新調する予定です。
以前のようにお手頃価格の物でも、昔よりはクオリティーも上がっているし、
どうせならちゃんとした物を買おうかなとも思います。
今のところはコレ↓を検討中です。
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


ちょっと前から再度“ものの見直し”を始め、
目に見てわかる感じで物量が減ってきたので実感も湧いてきました。
きっかけは来年小学生になる息子の部屋の準備ですが、
一から準備する息子の部屋よりも、
ある程度出来上がっている自分の部屋の方が大変です(^^;
さて、タイトルにしてる【100回捨て】ですが
こちらは2018年1月号の雑誌サンキュ!に掲載されていたものです。
物を100個捨てるのではなく、
1ジャンル1個とカウントし、100回捨てることだそう。
なので、本を10冊捨てても1回。10回ではないです。
数は少なくても、本を1冊と服を1着捨てたら2回とカウントします。
今回捨てたものは
【健康器具(テンテンベルト)】です。

こちらは姉のおさがり(?)で、かなり昔に使っていました。
そのうち使わなくなり、転勤や結婚の引っ越しのタイミングで
手放せばよかったのですが、機械本体やコード類やベルト部分などの
分別?分解?に悩み、開かずの段ボールにしまっていました。
“そのうち処分するもの入れ”の箱が、“開かずの段ボール”になっており、
面倒だと後回しにしたツケを清算すべく、地域のゴミ分別冊子を読みながら解体しました。
ちなみに、
今も売っているのか調べてみたら
Amazonで中古でみつかりました。
いや~、まだあったんですね(笑)
かなり昔に使ったものなので、まだあって感動しました☆
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


目に見てわかる感じで物量が減ってきたので実感も湧いてきました。
きっかけは来年小学生になる息子の部屋の準備ですが、
一から準備する息子の部屋よりも、
ある程度出来上がっている自分の部屋の方が大変です(^^;
さて、タイトルにしてる【100回捨て】ですが
こちらは2018年1月号の雑誌サンキュ!に掲載されていたものです。
物を100個捨てるのではなく、
1ジャンル1個とカウントし、100回捨てることだそう。
なので、本を10冊捨てても1回。10回ではないです。
数は少なくても、本を1冊と服を1着捨てたら2回とカウントします。
今回捨てたものは
【健康器具(テンテンベルト)】です。

こちらは姉のおさがり(?)で、かなり昔に使っていました。
そのうち使わなくなり、転勤や結婚の引っ越しのタイミングで
手放せばよかったのですが、機械本体やコード類やベルト部分などの
分別?分解?に悩み、開かずの段ボールにしまっていました。
“そのうち処分するもの入れ”の箱が、“開かずの段ボール”になっており、
面倒だと後回しにしたツケを清算すべく、地域のゴミ分別冊子を読みながら解体しました。
ちなみに、
今も売っているのか調べてみたら
Amazonで中古でみつかりました。
いや~、まだあったんですね(笑)
かなり昔に使ったものなので、まだあって感動しました☆
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


最近また少しずつ“ものの見直し”を始めました。
きっかけは来年小学生になる息子の部屋の準備ですが、
これを機に家中の色んなものを見直しています。
・これからも使うもの。
・使う目的があって、改造や工夫すればいいもの。
(何かに使えるかも・・・では置いておかない)
・買い替える必要があるため捨てたいもの。
・もう使わないので、捨てたりリサイクルしたりするもの。
ざっくりこんな感じで考えています。
迷ったものは家族に相談します(^^)
さて、タイトルにしてる【100回捨て】ですが
こちらは2018年1月号の雑誌サンキュ!に掲載されていたものです。
物を100個捨てるのではなく、
1ジャンル1個とカウントし、100回捨てることだそう。
なので、本を10冊捨てても1回。10回ではないです。
数は少なくても、本を1冊と服を1着捨てたら2回とカウントします。
さて、今回捨てたものは
【傘】です。

こちらは息子の傘で、3COINSで購入したものです。
乗り物がたくさん載っていて息子のお気に入りでしたが、
骨が数本折れてしまい、もう手直し出来なくなりました(T T;
子どもって、
傘の先を引きずったり、土や泥を掘ったり、
振り回して雑草をなぎ倒すようなことをしたり、
なんだかんだと傘を雑に扱いますよね・・・。
ママ友さんとも、「何本買えばいいんだか・・・(^^;)」と話したことがあります。
今回捨てることになった傘を見て悲しそうにしていたので
お気に入りの傘をずっと使えるように大切に扱おう
という話をしました。
良い勉強になったかなと思います。
傘、ありがとう。
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


きっかけは来年小学生になる息子の部屋の準備ですが、
これを機に家中の色んなものを見直しています。
・これからも使うもの。
・使う目的があって、改造や工夫すればいいもの。
(何かに使えるかも・・・では置いておかない)
・買い替える必要があるため捨てたいもの。
・もう使わないので、捨てたりリサイクルしたりするもの。
ざっくりこんな感じで考えています。
迷ったものは家族に相談します(^^)
さて、タイトルにしてる【100回捨て】ですが
こちらは2018年1月号の雑誌サンキュ!に掲載されていたものです。
物を100個捨てるのではなく、
1ジャンル1個とカウントし、100回捨てることだそう。
なので、本を10冊捨てても1回。10回ではないです。
数は少なくても、本を1冊と服を1着捨てたら2回とカウントします。
さて、今回捨てたものは
【傘】です。

こちらは息子の傘で、3COINSで購入したものです。
乗り物がたくさん載っていて息子のお気に入りでしたが、
骨が数本折れてしまい、もう手直し出来なくなりました(T T;
子どもって、
傘の先を引きずったり、土や泥を掘ったり、
振り回して雑草をなぎ倒すようなことをしたり、
なんだかんだと傘を雑に扱いますよね・・・。
ママ友さんとも、「何本買えばいいんだか・・・(^^;)」と話したことがあります。
今回捨てることになった傘を見て悲しそうにしていたので
お気に入りの傘をずっと使えるように大切に扱おう
という話をしました。
良い勉強になったかなと思います。
傘、ありがとう。
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


久々に【100回捨て】の記事を書きました(^^;
今回“9回目”となっていますが、
実はUpし忘れていただけで、捨てたものはけっこうあったります(ーー;
私のUpが久々すぎて、
最近読者様になって頂いた方は「何のこと(・・?」
と感じてしまうと思いますので、念のため書きますと、
【“100回捨て”とは】
2018年1月号の雑誌サンキュ!に掲載されていたものです。
物を100個捨てるのではなく、
1ジャンル1個とカウントし、100回捨てることだそう。
なので、本を10冊捨てても1回。10回ではないです。
数は少なくても、本を1冊と服を1着捨てたら2回とカウントします。
さて、今回捨てたものは
【カバン】です。
主人の大容量ビジネスバッグ、
私のミニボストンバッグとリュックサック。

主人のビジネスバッグは前職の時の物で、
大容量タイプのものが必要だったので、
持ち手がちぎれそうになってもビニールテープで補修して使っていたほど。
今も類似の仕事に就いていますが、持ち歩く道具が減ったので
今のカバンを購入しました。
私のミニボストンは専門学生時代に購入したもので、
当時は分厚い資料集などを入れて通学するために丈夫さ重視で使っていました。
ポケットの多さも気に入っていました。
社会人になってからも、仕事道具からお弁当まで入るので重宝しました。
リュックは社会人になってから姉にもらったものです。
もらった当時は時々しか使わなかったのですが、
子どもが産まれてからは両手を空けるためリュック派はなりました。
どれも生活にかかせなかったものです。
感謝の気持ちをこめてさよならしました。
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


今回“9回目”となっていますが、
実はUpし忘れていただけで、捨てたものはけっこうあったります(ーー;
私のUpが久々すぎて、
最近読者様になって頂いた方は「何のこと(・・?」
と感じてしまうと思いますので、念のため書きますと、
【“100回捨て”とは】
2018年1月号の雑誌サンキュ!に掲載されていたものです。
物を100個捨てるのではなく、
1ジャンル1個とカウントし、100回捨てることだそう。
なので、本を10冊捨てても1回。10回ではないです。
数は少なくても、本を1冊と服を1着捨てたら2回とカウントします。
さて、今回捨てたものは
【カバン】です。
主人の大容量ビジネスバッグ、
私のミニボストンバッグとリュックサック。

主人のビジネスバッグは前職の時の物で、
大容量タイプのものが必要だったので、
持ち手がちぎれそうになってもビニールテープで補修して使っていたほど。
今も類似の仕事に就いていますが、持ち歩く道具が減ったので
今のカバンを購入しました。
私のミニボストンは専門学生時代に購入したもので、
当時は分厚い資料集などを入れて通学するために丈夫さ重視で使っていました。
ポケットの多さも気に入っていました。
社会人になってからも、仕事道具からお弁当まで入るので重宝しました。
リュックは社会人になってから姉にもらったものです。
もらった当時は時々しか使わなかったのですが、
子どもが産まれてからは両手を空けるためリュック派はなりました。
どれも生活にかかせなかったものです。
感謝の気持ちをこめてさよならしました。
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


毎年毎年、
梅雨明けに伸びきった雑草と戦うこと
に疲れている私です。
そろそろこのイライラともオサラバしたいなと、
防草シートを敷く計画
を始めました。
まずは、とにかく草抜き。
ドクダミがしつこくてイラっとしますが、
「今年が最後だ!防草シート敷いて、夏の草抜きとおさらばだ」
と一心不乱に草抜きしてみました。

この後は、
敷いてある砂利を庭の一定の箇所に集め、
土が見えるところまで進んだら、根っこが残っているものを抜いたりして、
それから防草シートを敷いて、砂利をもどす。
という流れですが、炎天下の作業は辛くなかなか進みません(^^;
その間にまた雑草が出てきますが、
まぁ気長にやろうと思います(笑)
除草剤はこれを使っていました☆
我が家ではけっこう効果を感じたので(^^)
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


梅雨明けに伸びきった雑草と戦うこと
に疲れている私です。
そろそろこのイライラともオサラバしたいなと、
防草シートを敷く計画
を始めました。
まずは、とにかく草抜き。
ドクダミがしつこくてイラっとしますが、
「今年が最後だ!防草シート敷いて、夏の草抜きとおさらばだ」
と一心不乱に草抜きしてみました。

この後は、
敷いてある砂利を庭の一定の箇所に集め、
土が見えるところまで進んだら、根っこが残っているものを抜いたりして、
それから防草シートを敷いて、砂利をもどす。
という流れですが、炎天下の作業は辛くなかなか進みません(^^;
その間にまた雑草が出てきますが、
まぁ気長にやろうと思います(笑)
除草剤はこれを使っていました☆
我が家ではけっこう効果を感じたので(^^)
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪

