Category | 満月を観る |
今日は11月の満月
『ビーバームーン』
が観られる日でしたが、どうでしたか?
私は
“月の最大を迎えるのは17時58分頃”
と天文情報にあったので、今月は観れそうな時間だなと
わくわく過ごしていました。
18時に息子の保育園の駐車場に着いたので、そこで観測しました。

なんか暗めの赤色で不思議な感じですよね。
今年はなんと89年ぶりに
深い部分月食が満月と同時に見られる貴重な機会☆
そして次回も同じ条件で見られる部分月食は65年後(o゚Д゚ノ)ノ
あと、
ホルコム天文台というところの情報によると、
今年の部分月食は、過去580年間で最も長い時間にわたって続く、
まさに「一生に一度しか見られない」ものだそう。
非常に深い月食で、月の97%以上が地球の影に入ることから、
皆既食に近くなる・・・とありました。
小さいけど写真撮れて良かったです(*´∀`*)
ちなみに、『ビーバームーン』という名前の由来ですが、
かつてこの時期にビーバー狩りが行われていたためという説や、
ビーバーが冬に備えて巣作りを始める時期であることが、
考えられるそうですよ。
18時前の不思議な月も良かったけど、
その後も綺麗な月が撮れました(*≧∪≦)

★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪

『ビーバームーン』
が観られる日でしたが、どうでしたか?
私は
“月の最大を迎えるのは17時58分頃”
と天文情報にあったので、今月は観れそうな時間だなと
わくわく過ごしていました。
18時に息子の保育園の駐車場に着いたので、そこで観測しました。

なんか暗めの赤色で不思議な感じですよね。
今年はなんと89年ぶりに
深い部分月食が満月と同時に見られる貴重な機会☆
そして次回も同じ条件で見られる部分月食は65年後(o゚Д゚ノ)ノ
あと、
ホルコム天文台というところの情報によると、
今年の部分月食は、過去580年間で最も長い時間にわたって続く、
まさに「一生に一度しか見られない」ものだそう。
非常に深い月食で、月の97%以上が地球の影に入ることから、
皆既食に近くなる・・・とありました。
小さいけど写真撮れて良かったです(*´∀`*)
ちなみに、『ビーバームーン』という名前の由来ですが、
かつてこの時期にビーバー狩りが行われていたためという説や、
ビーバーが冬に備えて巣作りを始める時期であることが、
考えられるそうですよ。
18時前の不思議な月も良かったけど、
その後も綺麗な月が撮れました(*≧∪≦)

★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪

昨夜から今朝にかけて、
10月の満月
『ハンターズムーン』
が観測出来る日でしたが、御覧になりましたか?
今回の満月のピークは23時57分でしたが、
昨日の17時にはオレンジ色の月がもう観えていましたし、
今朝も6時前くらいまで観れていたので、
天文ニュースなどでは“13時間ほど楽しめる”と
書かれていました☆
せっかくならピーク時間に観たいけど
6月は夜中の3時で寝ている時間だったし、
7月は昼の11時半くらいでもう明るかったし、
今回は5月以来の観測出来そうな時間帯なので嬉しかったです。

さて、今回の名称『ハンターズムーン』ですが、
こちらもネイティブアメリカンによる呼称です。
狩りのシーズンだからこの名前になったそうです。
訳すと
“狩人の月”って、なんかカッコいいなと思いましたが、
カレンダーや時計のない時代ですから、
自然現象を基準にしていたんですよね。
9月は“作物の収穫”でハーベスト。
10月は“狩をして”ハンターズ。
厳しい冬がくる前に準備していたのが表れています。
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪

10月の満月
『ハンターズムーン』
が観測出来る日でしたが、御覧になりましたか?
今回の満月のピークは23時57分でしたが、
昨日の17時にはオレンジ色の月がもう観えていましたし、
今朝も6時前くらいまで観れていたので、
天文ニュースなどでは“13時間ほど楽しめる”と
書かれていました☆
せっかくならピーク時間に観たいけど
6月は夜中の3時で寝ている時間だったし、
7月は昼の11時半くらいでもう明るかったし、
今回は5月以来の観測出来そうな時間帯なので嬉しかったです。

さて、今回の名称『ハンターズムーン』ですが、
こちらもネイティブアメリカンによる呼称です。
狩りのシーズンだからこの名前になったそうです。
訳すと
“狩人の月”って、なんかカッコいいなと思いましたが、
カレンダーや時計のない時代ですから、
自然現象を基準にしていたんですよね。
9月は“作物の収穫”でハーベスト。
10月は“狩をして”ハンターズ。
厳しい冬がくる前に準備していたのが表れています。
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪

2021年9月の満月は
午前8:55頃なのでもう明るくなってます’^^;
また観えない(T△T)と思い、
今回も日付が変わるくらいの時間に撮影しました。
今回もけっこう綺麗に撮れたと思うので
観て頂けると嬉しいです☆

さて、今月の月の名称『ハーベストムーン』ですが、
これは作物の収穫時期にちなんだものだそうです。
コーンムーン(とうもろこし、)や、
バーレイムーン(大麦)という名前もあるそうですよ(^_^)
そして忘れてはいけない「中秋の名月」です。
“中秋の名月”と“満月”が同じ日になるのは
8年ぶりとなるそうです(* ´ ▽ ` *)
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪

午前8:55頃なのでもう明るくなってます’^^;
また観えない(T△T)と思い、
今回も日付が変わるくらいの時間に撮影しました。
今回もけっこう綺麗に撮れたと思うので
観て頂けると嬉しいです☆

さて、今月の月の名称『ハーベストムーン』ですが、
これは作物の収穫時期にちなんだものだそうです。
コーンムーン(とうもろこし、)や、
バーレイムーン(大麦)という名前もあるそうですよ(^_^)
そして忘れてはいけない「中秋の名月」です。
“中秋の名月”と“満月”が同じ日になるのは
8年ぶりとなるそうです(* ´ ▽ ` *)
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪

2021年6月の満月は
25日(金)午前3時がピークだそうです。
う~ん・・・今月も25日の日付が変わる頃に撮るしかないかな(^^;
3時はちょっと起きていられないので・・・。
天体観測のサイトとか調べると
“晴天で空の環境が良ければ、24日の夜から一晩中月を観測できる”
とは書いてあったけど、最近は曇りや雨が多いですしね・・・。
・・・
・・・・・・ということで、ちょっと時間をずらして撮影。

ちょっと角度を変えてこんな写真も♪

※今月は良い感じに撮れました(〃▽〃)
さて、6月の満月についてですが
『ストロベリームーン』
と呼ばれています。
苺の収穫時期ではないヨーロッパでは、「ローズムーン」と呼ぶ所もあるとか。
そして、やはりストロベリームーンという名称も、
アメリカ先住民の風習に由来するそうで、
6月はイチゴの収穫が最盛期を迎えることからついた名前だそう。
日本語では「苺月」と書くし、
“もしかして、苺みたいな色の月が観れるの?”
と思ってしまいそうですが、必ずしも赤い月が見えるわけではありません(^^;
ただ、
本物の苺ほどの赤になるわけではないけど、
北半球にある国だと、この時期の月が空の低いところにあるので、
いつもより赤みを帯びた満月が見られることもあるそう。
そういえばなんで赤く見えるんだろ?
と思って調べてみたら、
大気の影響により、地平線近くの夕日が赤く見えるのと同じ理由で、
夏至の月は、1年のうちで一番地平線に近い軌道を通るため赤く見えることとなります。
とありました。
満月はおまじないをするのに良いと言われ、
思い当たる願い事を紙に書いて、満月に向かって読み上げ、
すぐその後に、紙をやぶり捨てると良いそうです。
それだけでなく、今月の満月ストロベリームーンには、
好きな人と一緒に見るとその人と結ばれるというロマンチックな噂があり、
別名“恋を叶えてくれる月”とも言われているそうですよ(* ´ ▽ ` *)
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


25日(金)午前3時がピークだそうです。
う~ん・・・今月も25日の日付が変わる頃に撮るしかないかな(^^;
3時はちょっと起きていられないので・・・。
天体観測のサイトとか調べると
“晴天で空の環境が良ければ、24日の夜から一晩中月を観測できる”
とは書いてあったけど、最近は曇りや雨が多いですしね・・・。
・・・
・・・・・・ということで、ちょっと時間をずらして撮影。

ちょっと角度を変えてこんな写真も♪

※今月は良い感じに撮れました(〃▽〃)
さて、6月の満月についてですが
『ストロベリームーン』
と呼ばれています。
苺の収穫時期ではないヨーロッパでは、「ローズムーン」と呼ぶ所もあるとか。
そして、やはりストロベリームーンという名称も、
アメリカ先住民の風習に由来するそうで、
6月はイチゴの収穫が最盛期を迎えることからついた名前だそう。
日本語では「苺月」と書くし、
“もしかして、苺みたいな色の月が観れるの?”
と思ってしまいそうですが、必ずしも赤い月が見えるわけではありません(^^;
ただ、
本物の苺ほどの赤になるわけではないけど、
北半球にある国だと、この時期の月が空の低いところにあるので、
いつもより赤みを帯びた満月が見られることもあるそう。
そういえばなんで赤く見えるんだろ?
と思って調べてみたら、
大気の影響により、地平線近くの夕日が赤く見えるのと同じ理由で、
夏至の月は、1年のうちで一番地平線に近い軌道を通るため赤く見えることとなります。
とありました。
満月はおまじないをするのに良いと言われ、
思い当たる願い事を紙に書いて、満月に向かって読み上げ、
すぐその後に、紙をやぶり捨てると良いそうです。
それだけでなく、今月の満月ストロベリームーンには、
好きな人と一緒に見るとその人と結ばれるというロマンチックな噂があり、
別名“恋を叶えてくれる月”とも言われているそうですよ(* ´ ▽ ` *)
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪

