Category | 節約・プチ稼ぎ・お得 |
ポイント支払いで実質無料♪
貯めておいて良かった+゚。*(*´∀`*)*。゚+

こんばんは。
今日も一日お疲れ様です(^^)
今日、保育園へ子どもを迎えに行ったら
先生方が明日の卒園式の準備をしていて
“あぁ・・・早いもんだなぁ・・・(´・_・`)”と思ってしまいました。
・・・といっても、息子はまだ1年後なので、進級(?)の準備のお話がありました。
年度末のリセットという形で、一旦持ち物を全て返却されたのですが
(と言っても、31日は仕事なので、登園してもらうのですが(笑) )
「そろそろ薄手の服に変えてください」
「シャツやズボンはボタンやファスナーの無いものにしてください」
「フードつきの物は引っ張られる恐れがあるのでやめてください」
等々、色々・・・。
何人か服装の決まりを無視した服装で
登園しているお子さんがいらっしゃるようで、念のための説明でした。
確かに、成長したからサイズも大き目にしたいし、
温かいどころか暑いくらいだし、買いたい。
けど色々揃えると予算オーバーしちゃう(゚д゚)
というわけで、いつものブックオフへGO!(笑)
で、GETしたのがこちらです。
サイズ、男の子用、ユーズドなりの状態の良さなどを
考えて掘り出した結果、この2着でした。

黄色の長袖Tシャツは100円。
息子の好きな“黄色”と“車”という組み合わせだったので
状態だけ確認して即買いです☆
息子も「自分で持つのー!」と言って気に入って話しませんでした。
カーキのズボンは300円。
以前まで履いたことのなかったタイプの色や形で
たまには良いかなと思い購入しました。
ポケットは本物ですが、ボタンは飾りボタンなので保育園もOKかなと。
3月末で子ども服の整理をしてリサイクルへ・・・
という方もいらっしゃるかもしれませんので、また見に行きたいと思います☆
【お知らせ】
今までこちらのBlogで“産後ダイエット”についてUpさせて頂いておりましたが、
新しくダイエット専用Blogを開設しました。
ダイエット以外にも健康法や骨盤矯正、そして引き続き自身のダイエット記録を
Upしていきますので、ぜひお越しください。よろしくお願い致します。
こちら?健康的にダイエット!~ちょっとの努力で大きな変化♪
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪





貯めておいて良かった+゚。*(*´∀`*)*。゚+

こんばんは。
今日も一日お疲れ様です(^^)
今日、保育園へ子どもを迎えに行ったら
先生方が明日の卒園式の準備をしていて
“あぁ・・・早いもんだなぁ・・・(´・_・`)”と思ってしまいました。
・・・といっても、息子はまだ1年後なので、進級(?)の準備のお話がありました。
年度末のリセットという形で、一旦持ち物を全て返却されたのですが
(と言っても、31日は仕事なので、登園してもらうのですが(笑) )
「そろそろ薄手の服に変えてください」
「シャツやズボンはボタンやファスナーの無いものにしてください」
「フードつきの物は引っ張られる恐れがあるのでやめてください」
等々、色々・・・。
何人か服装の決まりを無視した服装で
登園しているお子さんがいらっしゃるようで、念のための説明でした。
確かに、成長したからサイズも大き目にしたいし、
温かいどころか暑いくらいだし、買いたい。
けど色々揃えると予算オーバーしちゃう(゚д゚)
というわけで、いつものブックオフへGO!(笑)
で、GETしたのがこちらです。
サイズ、男の子用、ユーズドなりの状態の良さなどを
考えて掘り出した結果、この2着でした。

黄色の長袖Tシャツは100円。
息子の好きな“黄色”と“車”という組み合わせだったので
状態だけ確認して即買いです☆
息子も「自分で持つのー!」と言って気に入って話しませんでした。
カーキのズボンは300円。
以前まで履いたことのなかったタイプの色や形で
たまには良いかなと思い購入しました。
ポケットは本物ですが、ボタンは飾りボタンなので保育園もOKかなと。
3月末で子ども服の整理をしてリサイクルへ・・・
という方もいらっしゃるかもしれませんので、また見に行きたいと思います☆
【お知らせ】
今までこちらのBlogで“産後ダイエット”についてUpさせて頂いておりましたが、
新しくダイエット専用Blogを開設しました。
ダイエット以外にも健康法や骨盤矯正、そして引き続き自身のダイエット記録を
Upしていきますので、ぜひお越しください。よろしくお願い致します。
こちら?健康的にダイエット!~ちょっとの努力で大きな変化♪
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪





おはようございます( *・ω・)ノ
昨日の夕食はすがきやでした。
だって半額だったから!(笑)
“すーちゃん祭り”というもので、
3月3日4日の2日間だけの企画だそう。
↓こんなに食べても590円♪
全国のすがきやさんで開催中です☆
もしよろしければ、今日はすがきやへどうぞ(笑)
【お知らせ】
今までこちらのBlogで“産後ダイエット”についてUpさせて頂いておりましたが、
新しくダイエット専用Blogを開設しました。
ダイエット以外にも健康法や骨盤矯正、そして引き続き自身のダイエット記録を
Upしていきますので、ぜひお越しください。よろしくお願い致します。
こちら?健康的にダイエット!~ちょっとの努力で大きな変化♪
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪



昨日の夕食はすがきやでした。
だって半額だったから!(笑)
“すーちゃん祭り”というもので、
3月3日4日の2日間だけの企画だそう。
↓こんなに食べても590円♪
全国のすがきやさんで開催中です☆
もしよろしければ、今日はすがきやへどうぞ(笑)
【お知らせ】
今までこちらのBlogで“産後ダイエット”についてUpさせて頂いておりましたが、
新しくダイエット専用Blogを開設しました。
ダイエット以外にも健康法や骨盤矯正、そして引き続き自身のダイエット記録を
Upしていきますので、ぜひお越しください。よろしくお願い致します。
こちら?健康的にダイエット!~ちょっとの努力で大きな変化♪
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪



こんばんは。
雪道を運転される皆さま、
もうスタッドレスタイヤやチェーンなどの準備はお済でしょうか?
私も先日やっとスタッドレス買いましたヽ(*´▽)ノ♪
私の車はkeiworks(SUZUKI)で、ノーマルタイヤサイズは165/60R15です。
これが厄介で、なかなか店舗に在庫を置いてもらえない変わったサイズ(TT)
同じサイズのハスラー(SUZUKI)が発売するまでは、取り寄せばかりでした。
ハスラーはけっこう売れてるし、スタッドレスも今年は簡単に見つかるかな?
と思っていたけど、無理でした(´д`|||)
探して見つからないことはないけど、あまり無いサイズなのでお値段も高いし、
インチダウンしようかという話になりました。
主人が以前プレオに着けていた165/70R14のホイールを調べたところ、
私の車にも使えたからです。
YOKOHAMA iceGUARD iG60です。

ホイール持ち込みでスタッドレスを履かせてもらい、
古いタイヤの処分や、ホイールナットなども全部合わせて
約47000円☆
この話をしている時に
「お~!安かったね♪ でもインチダウンって大丈夫なん?」
「興味はあるけど、なんか怖いわ・・・」
と聞かれたので、こちらでインチダウンについて少し書こうと思います。
【インチダウンって?】
インチダウンはタイヤの外側の大きさ(外径)を変えず、
ホイールサイズを小さくすることです。。
・・・ドーナツだとわかりやすいでしょうか?
同じ大きさだけど真ん中の穴が小さい、
食べる部分が太くなったドーナツということです。
【インチダウンのメリットとデメリット】
★タイヤの価格が安くなる
基本的にインチ(タイヤサイズ)が小さくなると価格は安くなります。
★轍(わだち)にハンドルを取られにくくなる
固まった轍を太いタイヤで走行すると
轍からはみ出してうまく走れないこともありますが
インチダウンにより幅が小さくなったタイヤの方が有利に走れるといえます。
★乗り心地がマイルドになる
《メリット》
タイヤの扁平率が上がる(太くなる)ので、
タイヤのクッション性が大きくなり乗り心地がふわっとした感じになります。
道路から店舗の駐車場へ入ったり、段差を走行したらお尻が浮いた!
という経験はありませんか?
そういった時に「あ!前と違う」と感じると思います。
《デメリット》
夏のノーマルタイヤと比べて柔らかい素材で出来ているので、
曲がる時にグニャっとした乗り心地に感じるかもしれません。
★接地圧が上がる
《メリット》
タイヤの幅が小さくなって車の重さが一点に集中するため
雪面への接地圧があがり、滑りにくくなります。
《デメリット》
★ハンドリングが軽くなる
《メリット》
タイヤの幅が小さくなると接地面積が減るのでハンドルを切るときに軽く感じます。
《デメリット》
アイスバーン(積雪の表面が凍って氷のようになった状態)などでは
グリップできる面積が大きい方がよく効きます。
いろんなメリット・デメリットがありますが、
「よっしゃ~!サイズを小さくすりゃ良いのね♪」
というわけではありませんので、注意点も書いておきますね。
【インチダウンする時の注意点】
★タイヤの外径は変わらないこと
★ホイールサイズが取付可能かどうか
★ロードインデックスが下がらないか
(タイヤ1本で支えることのできる最大負荷能力)
★型式・年式・グレード・純正装着サイズを確認する
「やっぱり、よくわからない(^^; でも興味あるな」
という方は、タイヤ屋さんに相談してみると良いですよ☆
スタッドレスタイヤを装着したい車の
型式・年式・グレード・純正タイヤサイズ
を確認して行きましょう。
型式や年式などは車検証に載っていますので車検証を見せてもよいと思いますよ。
同じ車種でも型式やグレードによって落とせるサイズが違ったりしますしね。難しいですよね(^^;
せっかく乗るのですから、楽しいカーライフにしましょう♪
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪

雪道を運転される皆さま、
もうスタッドレスタイヤやチェーンなどの準備はお済でしょうか?
私も先日やっとスタッドレス買いましたヽ(*´▽)ノ♪
私の車はkeiworks(SUZUKI)で、ノーマルタイヤサイズは165/60R15です。
これが厄介で、なかなか店舗に在庫を置いてもらえない変わったサイズ(TT)
同じサイズのハスラー(SUZUKI)が発売するまでは、取り寄せばかりでした。
ハスラーはけっこう売れてるし、スタッドレスも今年は簡単に見つかるかな?
と思っていたけど、無理でした(´д`|||)
探して見つからないことはないけど、あまり無いサイズなのでお値段も高いし、
インチダウンしようかという話になりました。
主人が以前プレオに着けていた165/70R14のホイールを調べたところ、
私の車にも使えたからです。
YOKOHAMA iceGUARD iG60です。

ホイール持ち込みでスタッドレスを履かせてもらい、
古いタイヤの処分や、ホイールナットなども全部合わせて
約47000円☆
この話をしている時に
「お~!安かったね♪ でもインチダウンって大丈夫なん?」
「興味はあるけど、なんか怖いわ・・・」
と聞かれたので、こちらでインチダウンについて少し書こうと思います。
【インチダウンって?】
インチダウンはタイヤの外側の大きさ(外径)を変えず、
ホイールサイズを小さくすることです。。
・・・ドーナツだとわかりやすいでしょうか?
同じ大きさだけど真ん中の穴が小さい、
食べる部分が太くなったドーナツということです。
【インチダウンのメリットとデメリット】
★タイヤの価格が安くなる
基本的にインチ(タイヤサイズ)が小さくなると価格は安くなります。
★轍(わだち)にハンドルを取られにくくなる
固まった轍を太いタイヤで走行すると
轍からはみ出してうまく走れないこともありますが
インチダウンにより幅が小さくなったタイヤの方が有利に走れるといえます。
★乗り心地がマイルドになる
《メリット》
タイヤの扁平率が上がる(太くなる)ので、
タイヤのクッション性が大きくなり乗り心地がふわっとした感じになります。
道路から店舗の駐車場へ入ったり、段差を走行したらお尻が浮いた!
という経験はありませんか?
そういった時に「あ!前と違う」と感じると思います。
《デメリット》
夏のノーマルタイヤと比べて柔らかい素材で出来ているので、
曲がる時にグニャっとした乗り心地に感じるかもしれません。
★接地圧が上がる
《メリット》
タイヤの幅が小さくなって車の重さが一点に集中するため
雪面への接地圧があがり、滑りにくくなります。
《デメリット》
★ハンドリングが軽くなる
《メリット》
タイヤの幅が小さくなると接地面積が減るのでハンドルを切るときに軽く感じます。
《デメリット》
アイスバーン(積雪の表面が凍って氷のようになった状態)などでは
グリップできる面積が大きい方がよく効きます。
いろんなメリット・デメリットがありますが、
「よっしゃ~!サイズを小さくすりゃ良いのね♪」
というわけではありませんので、注意点も書いておきますね。
【インチダウンする時の注意点】
★タイヤの外径は変わらないこと
★ホイールサイズが取付可能かどうか
★ロードインデックスが下がらないか
(タイヤ1本で支えることのできる最大負荷能力)
★型式・年式・グレード・純正装着サイズを確認する
「やっぱり、よくわからない(^^; でも興味あるな」
という方は、タイヤ屋さんに相談してみると良いですよ☆
スタッドレスタイヤを装着したい車の
型式・年式・グレード・純正タイヤサイズ
を確認して行きましょう。
型式や年式などは車検証に載っていますので車検証を見せてもよいと思いますよ。
同じ車種でも型式やグレードによって落とせるサイズが違ったりしますしね。難しいですよね(^^;
せっかく乗るのですから、楽しいカーライフにしましょう♪
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪

こんにちは☆
突然ですが、“鍋”や“煮込み料理”はお好きですか?
先日友人数名を招いて食事をする機会があったのですが、
調理中の鍋を見た二人に
「これ、何してるんですか?」
と聞かれました。
“これ”とは“鍋に新聞紙とタオルを巻いた状態”のこと。
この後、これが何かを知ってるか知らないかから始まり、
知恵袋だ雑学王だと言いながら盛り上がりました(笑)
“これ”の正体は“保温調理”
上記に書いた通り、
新聞紙やタオルで熱が逃げないようにします。
沸騰したらそのまま放置する“余熱調理”もします。
これでガス代節約(ノ´∀`*)フフフ
カレーや煮物など、
だいたい30分くらいで柔らかく煮えます。
※煮るものや量にもよります
ゆで卵もよく作ります。
沸騰したらふたをして、火を止めて放置。
10分で半熟に。20分以上で固めになります。
高級保温調理器具を使わなくても、
簡単な方法で出来ちゃいますヽ(*´▽)ノ♪

お鍋を新調しようと見ているときに
スタッフの方が説明してくれたことも
ちょっと書いておきますね(^^)
【火にかける際のポイント】
★ 火が鍋底からはみ出さない程度にする。
IH調理器の時は中火ボタン、10段階表示の場合は5~7くらいにしています。
★鍋底の水滴は拭き取る
水滴を蒸発させるために使うエネルギーを無くすためです。
【鍋やフタについて】
★何かを煮たり茹でたりする時にフタをすると、
ガス消費量が2割も減る☆
★調理中に鍋にフタをするかしないかで、
年間で約1000円違う。
★違うサイズのフタは使わない
隙間ができてしまうと、せっかく熱効率も下がってしまうそう。
★重めのフタを使う
軽いフタは密閉性が低く、
隙間から熱気が逃げていってしまうからです。
★鍋は厚手のもの選ぶ
ステンレス・アルミ・ほうろうなど、
厚手で保温力の高い鍋がおすすめ。
★やかんや鍋は、底が平らで大きいものの方よい。
※これは、熱をより多く鍋に伝えることが出来るからだそうです。
結局、用途やキッチンスペースの都合もあり、
小さめのミルクパンを購入しました(^_^;
良い勉強にはなったので、
大きめの鍋を新調する際は、
参考にして選ぼうと思います(*^^*)
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪




突然ですが、“鍋”や“煮込み料理”はお好きですか?
先日友人数名を招いて食事をする機会があったのですが、
調理中の鍋を見た二人に
「これ、何してるんですか?」
と聞かれました。
“これ”とは“鍋に新聞紙とタオルを巻いた状態”のこと。
この後、これが何かを知ってるか知らないかから始まり、
知恵袋だ雑学王だと言いながら盛り上がりました(笑)
“これ”の正体は“保温調理”
上記に書いた通り、
新聞紙やタオルで熱が逃げないようにします。
沸騰したらそのまま放置する“余熱調理”もします。
これでガス代節約(ノ´∀`*)フフフ
カレーや煮物など、
だいたい30分くらいで柔らかく煮えます。
※煮るものや量にもよります
ゆで卵もよく作ります。
沸騰したらふたをして、火を止めて放置。
10分で半熟に。20分以上で固めになります。
高級保温調理器具を使わなくても、
簡単な方法で出来ちゃいますヽ(*´▽)ノ♪

お鍋を新調しようと見ているときに
スタッフの方が説明してくれたことも
ちょっと書いておきますね(^^)
【火にかける際のポイント】
★ 火が鍋底からはみ出さない程度にする。
IH調理器の時は中火ボタン、10段階表示の場合は5~7くらいにしています。
★鍋底の水滴は拭き取る
水滴を蒸発させるために使うエネルギーを無くすためです。
【鍋やフタについて】
★何かを煮たり茹でたりする時にフタをすると、
ガス消費量が2割も減る☆
★調理中に鍋にフタをするかしないかで、
年間で約1000円違う。
★違うサイズのフタは使わない
隙間ができてしまうと、せっかく熱効率も下がってしまうそう。
★重めのフタを使う
軽いフタは密閉性が低く、
隙間から熱気が逃げていってしまうからです。
★鍋は厚手のもの選ぶ
ステンレス・アルミ・ほうろうなど、
厚手で保温力の高い鍋がおすすめ。
★やかんや鍋は、底が平らで大きいものの方よい。
※これは、熱をより多く鍋に伝えることが出来るからだそうです。
結局、用途やキッチンスペースの都合もあり、
小さめのミルクパンを購入しました(^_^;
良い勉強にはなったので、
大きめの鍋を新調する際は、
参考にして選ぼうと思います(*^^*)
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪



こんばんは☆
今日も一日お疲れ様です(*´ー`*)
先日私の以前の記事を読んでくださった方から
“今の予算や買い物の仕方”について
ご質問を頂きましたので、書いてみたいと思います(^_^)
我が家の食費は1ヶ月17500円です。
3500円×5週で考えています。
※米代は別予算なので除きます。
家族構成は会社員の主人と、
1歳9ヶ月の息子と私の3人です。
生活スタイルとしては、
朝食と夕食は3人とも自宅で食べますが、
昼食はバラバラで、
主人は主人のお小遣いでパンなどを購入。
息子は平日は給食、祝祭日はお弁当持参。
私は週4日勤務でお弁当持参です。
下記は先週の買い物ですが、
週3500円の内訳としては、
食パン4枚切り2袋 136円
食パン6枚切り1袋 68円
スティックパン 118円
マーガリン 158円
ヨーグルト 128円
牛乳 148円
ヤクルト 188円
卵 158円
豆腐(ミニ3P) 78円
油あげ 98円
豚バラ肉 327円
白菜(1/2個) 158円
人参(3本) 98円
じゃがいも 28円×5
もやし 18円
バナナ 98円
秋刀魚 78円×2
鮭切り身 98円×3
餃子(20個) 158円
コロッケ 50円×3
クリープ 298円
合計 3173円(税込み 3427円)
となりました。
買い物には 優先順位をつけていて、
マーガリンやクリープなど、毎週ではないけど買うものがある場合は、
そちらを優先し残りの予算で他の買い物をします。
逆にコロッケや餃子は、
予算内に収まれば購入しようという考え方。
優先順位は低め。
なくても大丈夫。
でも好きだから購入できる時は購入する。
他に考えているのは、
★野菜は定番のもの、どんな料理にも使えるものを購入すること。
★週2回は魚を食べるようにすること。
★PVブランド品もうまく取り入れること。
★底値を把握する、妥協できる価格を決めるなど基準を持つこと。
こんなざっくりプランで、毎月まわっています。
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪




今日も一日お疲れ様です(*´ー`*)
先日私の以前の記事を読んでくださった方から
“今の予算や買い物の仕方”について
ご質問を頂きましたので、書いてみたいと思います(^_^)
我が家の食費は1ヶ月17500円です。
3500円×5週で考えています。
※米代は別予算なので除きます。
家族構成は会社員の主人と、
1歳9ヶ月の息子と私の3人です。
生活スタイルとしては、
朝食と夕食は3人とも自宅で食べますが、
昼食はバラバラで、
主人は主人のお小遣いでパンなどを購入。
息子は平日は給食、祝祭日はお弁当持参。
私は週4日勤務でお弁当持参です。
下記は先週の買い物ですが、
週3500円の内訳としては、
食パン4枚切り2袋 136円
食パン6枚切り1袋 68円
スティックパン 118円
マーガリン 158円
ヨーグルト 128円
牛乳 148円
ヤクルト 188円
卵 158円
豆腐(ミニ3P) 78円
油あげ 98円
豚バラ肉 327円
白菜(1/2個) 158円
人参(3本) 98円
じゃがいも 28円×5
もやし 18円
バナナ 98円
秋刀魚 78円×2
鮭切り身 98円×3
餃子(20個) 158円
コロッケ 50円×3
クリープ 298円
合計 3173円(税込み 3427円)
となりました。
買い物には 優先順位をつけていて、
マーガリンやクリープなど、毎週ではないけど買うものがある場合は、
そちらを優先し残りの予算で他の買い物をします。
逆にコロッケや餃子は、
予算内に収まれば購入しようという考え方。
優先順位は低め。
なくても大丈夫。
でも好きだから購入できる時は購入する。
他に考えているのは、
★野菜は定番のもの、どんな料理にも使えるものを購入すること。
★週2回は魚を食べるようにすること。
★PVブランド品もうまく取り入れること。
★底値を把握する、妥協できる価格を決めるなど基準を持つこと。
こんなざっくりプランで、毎月まわっています。
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪



お客様数
プロフィール
Author:水芭蕉
水芭蕉(Mizubasho)です。
読書や音楽鑑賞、ドライブもが好きです。♪
外出自粛が始まってからは、以前読んでいたコミックをまた集めています。
好きなアーティストはB’z☆
よろしくお願いします(^^)
最新記事
カテゴリ
お問い合わせ
ブロとも申請フォーム