Category | ダイエット |
昔からカフェに行くことが好きなのですが、
今はコロナのこともあって、行くことは減りました。
カフェが好きな理由は
★コーヒーが好きで、色んな味のコーヒーが飲みたいから。
★お店の雰囲気が好きだから。
★自分では購入しない雑誌も読んでみると、知らなかった情報を得られるから。
★第3の居場所(家や職場以外)で自分だけの時間が欲しいから。
といったところでしょうか。
しかし、行くことが減ったら出費が減ったのは事実。
収支や貯金を考えれば行かない方が良いのですが、
自分の楽しみを我慢するような感じになるのはイヤ!
そこで、色んな味のコーヒースティックを買ってみました。
『キャラメルマキアート ~大人のご褒美~』
『ロイヤルミルクティー ~大人のご褒美~』

これらは1箱(7本入り)158円で購入したので1杯は22.57円。
カフェのブレンドコーヒー1杯が450円だとすると、
約19杯分だということになりますね。
確かに自宅で好きなスティックコーヒーを楽しむ方が
節約効果はありそうです。
でも私にとってカフェに行くことは
好きなことであり、ストレス解消にもなります。
そして“母でも妻でも従業員でもない、ただの自分でいられる場所”
なので大事だということ。
だから以前よりは回数を減らしてたまには行こうと思います。
また、このことをダイエット目線で考えた場合ですが、
ダイエットを始めた時に使い始めたアプリ“あすけん”で検索すると
コーヒー(砂糖・ミルク入り) 29kcal
となり、これに対して
『キャラメルマキアート ~大人のご褒美~』が1本60kcall
『ロイヤルミルクティー ~大人のご褒美~』が1本54kca
となりますので、ざっくり2倍のカロリーになります。
ダイエット目線で見るとダメな気もしますが、
これ自体が甘いので、おともにしていたお菓子を食べなくなりました。
だから・・・ダメではないのかな???
まぁ、私がお菓子を食べない場合はということなので、あくまで自分次第(笑)
そもそもダイエットは自分次第なんだけどさ・・・(^^;
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪



今はコロナのこともあって、行くことは減りました。
カフェが好きな理由は
★コーヒーが好きで、色んな味のコーヒーが飲みたいから。
★お店の雰囲気が好きだから。
★自分では購入しない雑誌も読んでみると、知らなかった情報を得られるから。
★第3の居場所(家や職場以外)で自分だけの時間が欲しいから。
といったところでしょうか。
しかし、行くことが減ったら出費が減ったのは事実。
収支や貯金を考えれば行かない方が良いのですが、
自分の楽しみを我慢するような感じになるのはイヤ!
そこで、色んな味のコーヒースティックを買ってみました。
『キャラメルマキアート ~大人のご褒美~』
『ロイヤルミルクティー ~大人のご褒美~』

これらは1箱(7本入り)158円で購入したので1杯は22.57円。
カフェのブレンドコーヒー1杯が450円だとすると、
約19杯分だということになりますね。
確かに自宅で好きなスティックコーヒーを楽しむ方が
節約効果はありそうです。
でも私にとってカフェに行くことは
好きなことであり、ストレス解消にもなります。
そして“母でも妻でも従業員でもない、ただの自分でいられる場所”
なので大事だということ。
だから以前よりは回数を減らしてたまには行こうと思います。
また、このことをダイエット目線で考えた場合ですが、
ダイエットを始めた時に使い始めたアプリ“あすけん”で検索すると
コーヒー(砂糖・ミルク入り) 29kcal
となり、これに対して
『キャラメルマキアート ~大人のご褒美~』が1本60kcall
『ロイヤルミルクティー ~大人のご褒美~』が1本54kca
となりますので、ざっくり2倍のカロリーになります。
ダイエット目線で見るとダメな気もしますが、
これ自体が甘いので、おともにしていたお菓子を食べなくなりました。
だから・・・ダメではないのかな???
まぁ、私がお菓子を食べない場合はということなので、あくまで自分次第(笑)
そもそもダイエットは自分次第なんだけどさ・・・(^^;
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪



《サラダチキン》って食べたことありますか?
私は健康診断で医師に色々とツッコまれまして、
良い機会なのでちゃんと指導通り生活してみようかなと思い、
5日から“コーヒーの回数と量を減らすこと”、
そして今日から
“お肉が食べたくなったらサラダチキンを食べる”
を取り入れることにしました。
コーヒーのお話
検診で珈琲を減らすよう言われたので・・・』
も読んで頂けると嬉しいです♪

私がよく食べるお肉は、
ファミリーマートのファミチキとフランクフルト、
マクロナルドのチキンナゲット(5個入り)
なので、カロリーを比較してみると
ファミチキ 252kcal
ジャンボフランク 273kcal
チキンマックナゲット(5個) 270kcal
これらに比べるとサラダチキンは86kcalですから
カロリー面では3分の1か4分の1くらいですよね。
ちなみに主食であるご飯(白米150g)が234kcalです。
あと、このサラダチキンはスーパーで購入した
伊藤ハム 国産鶏肉使用糖質0サラダチキンハーブ3連
というものなので、
よく利用するファミマで販売しているサラダチキンも調べてみました。
3種のハーブ&スパイス国産鶏サラダチキン(110g) 136kcal
淡路島藻塩の国産鶏サラダチキン(110g) 107kcal
タンドリーチキン風国産鶏サラダチキン(110g) 142kcal
タンドリーチキン風だと、60kcal高くなりますが、
藻塩なら20kcal高い感じですね。
ちゃんと取り入れたら上手く付き合っていけそうな気もします。
でも、サラダチキンでダイエットされた方のblogなどを拝見していると
メリットばかりではないようなので、色々勉強してみようと思います。
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


私は健康診断で医師に色々とツッコまれまして、
良い機会なのでちゃんと指導通り生活してみようかなと思い、
5日から“コーヒーの回数と量を減らすこと”、
そして今日から
“お肉が食べたくなったらサラダチキンを食べる”
を取り入れることにしました。
コーヒーのお話
検診で珈琲を減らすよう言われたので・・・』
も読んで頂けると嬉しいです♪

私がよく食べるお肉は、
ファミリーマートのファミチキとフランクフルト、
マクロナルドのチキンナゲット(5個入り)
なので、カロリーを比較してみると
ファミチキ 252kcal
ジャンボフランク 273kcal
チキンマックナゲット(5個) 270kcal
これらに比べるとサラダチキンは86kcalですから
カロリー面では3分の1か4分の1くらいですよね。
ちなみに主食であるご飯(白米150g)が234kcalです。
あと、このサラダチキンはスーパーで購入した
伊藤ハム 国産鶏肉使用糖質0サラダチキンハーブ3連
というものなので、
よく利用するファミマで販売しているサラダチキンも調べてみました。
3種のハーブ&スパイス国産鶏サラダチキン(110g) 136kcal
淡路島藻塩の国産鶏サラダチキン(110g) 107kcal
タンドリーチキン風国産鶏サラダチキン(110g) 142kcal
タンドリーチキン風だと、60kcal高くなりますが、
藻塩なら20kcal高い感じですね。
ちゃんと取り入れたら上手く付き合っていけそうな気もします。
でも、サラダチキンでダイエットされた方のblogなどを拝見していると
メリットばかりではないようなので、色々勉強してみようと思います。
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


今日は健康診断でした。
健診の最後に、検査結果を元に医師と色々話す時間があるのですが、
そこで色々ツッコまれました(^^;
年1回行っている検診ですが、もう3年目(3回目)なので、
前回、前々回の結果も照らし合わせて、的確なアドバイスも頂けました。
まず、
ツッコまれたのは
★肥満気味
★前々回に注意された脂質について前回は改善されていたのに、
また数値が悪化している。
★前回の両びまん性甲状腺腫大が今回もみられる
改善されたのは、
☆の萎縮性胃炎は今年もみられなので改善しただろう
ということでした。
もうね・・・
隠しても仕方ないし、自分の健康のためですから
聞かれたことは正直に答えました・・・
★コーヒーが好きなこと
★揚げ物や甘いものが好きなこと
★仕事でクタクタになるとインスタント物や外食に頼ってしまうこと
★運動は苦手でインドア派なこと
これに対しての医師から色々アドバイスを頂きましたが、
コーヒーについては思わず「えっ!?」と言ってしまいました(^^;
医師「コーヒーは好きでしたよね?ジュースは?」
私 「夏は炭酸ジュースも飲みますが、冬はコーヒーだけです。」
医師「・・・コーヒーは1日2杯にしましょう」
私 「えっ!?・・・2杯・・・」
医師「だってミルクと砂糖入れてるでしょ?」
(※胃が弱く、以前医師からブラックコーヒーは止めるよう言われました。)
私 「入れますね・・・。」
医師「いつ飲んでますか?」
私 「朝食、昼食、帰宅後、夕食後から寝るまでに2杯くらいでしょうか・・・」
医師「けっこう飲みますね・・・。じゃあまず1回の量を減らしましょう。
その後飲む回数も減らしていきましょう。」
私 「・・・はい。」

【今後のコーヒーとの付き合い】
★コーヒーの1回の量を半分に。
★1日の回数を5回から3回に。
年齢が進むと痩せにくくなっていくと言いますし、
息子の卒園式や入学式までに痩せたい!
息子が「お前の母さんデブやなwww」とかってからかわれることが
ないようにしたい!
という想いもあるので、やっていこうと思います。
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


健診の最後に、検査結果を元に医師と色々話す時間があるのですが、
そこで色々ツッコまれました(^^;
年1回行っている検診ですが、もう3年目(3回目)なので、
前回、前々回の結果も照らし合わせて、的確なアドバイスも頂けました。
まず、
ツッコまれたのは
★肥満気味
★前々回に注意された脂質について前回は改善されていたのに、
また数値が悪化している。
★前回の両びまん性甲状腺腫大が今回もみられる
改善されたのは、
☆の萎縮性胃炎は今年もみられなので改善しただろう
ということでした。
もうね・・・
隠しても仕方ないし、自分の健康のためですから
聞かれたことは正直に答えました・・・
★コーヒーが好きなこと
★揚げ物や甘いものが好きなこと
★仕事でクタクタになるとインスタント物や外食に頼ってしまうこと
★運動は苦手でインドア派なこと
これに対しての医師から色々アドバイスを頂きましたが、
コーヒーについては思わず「えっ!?」と言ってしまいました(^^;
医師「コーヒーは好きでしたよね?ジュースは?」
私 「夏は炭酸ジュースも飲みますが、冬はコーヒーだけです。」
医師「・・・コーヒーは1日2杯にしましょう」
私 「えっ!?・・・2杯・・・」
医師「だってミルクと砂糖入れてるでしょ?」
(※胃が弱く、以前医師からブラックコーヒーは止めるよう言われました。)
私 「入れますね・・・。」
医師「いつ飲んでますか?」
私 「朝食、昼食、帰宅後、夕食後から寝るまでに2杯くらいでしょうか・・・」
医師「けっこう飲みますね・・・。じゃあまず1回の量を減らしましょう。
その後飲む回数も減らしていきましょう。」
私 「・・・はい。」

【今後のコーヒーとの付き合い】
★コーヒーの1回の量を半分に。
★1日の回数を5回から3回に。
年齢が進むと痩せにくくなっていくと言いますし、
息子の卒園式や入学式までに痩せたい!
息子が「お前の母さんデブやなwww」とかってからかわれることが
ないようにしたい!
という想いもあるので、やっていこうと思います。
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


最近は気温が上がってきたので、
半袖で過ごす日もでてきたし、エアコンも使わなくなってきました。
エアロバイクをこいでいても、前より汗ばんでくる感じがします。
37日目:4月19日
運動した時間:16分22秒
走行距離:4.91km
消費カロリー:26kcal
BGM:なし。サイクリング動画を観ながら。

38日目:4月20日
運動した時間:16分13秒
走行距離:5.20km
消費カロリー:27kcal
BGM:
『ハピネス』
『ONE』
『美しき世界』
『赤い河』

39日目:4月21日~43日目:4月25日
体調不良のため、運動はせず、
寝る前のストレッチのみにしていました。
体調不良の原因もわかっていて、
職場内でシンナーを使う部署があり、そのため頭痛が酷いのです。
慣れれば大丈夫かと思うので、この週は仕事と必要最低限の家事のみして
早めに就寝しました。
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


半袖で過ごす日もでてきたし、エアコンも使わなくなってきました。
エアロバイクをこいでいても、前より汗ばんでくる感じがします。
37日目:4月19日
運動した時間:16分22秒
走行距離:4.91km
消費カロリー:26kcal
BGM:なし。サイクリング動画を観ながら。

38日目:4月20日
運動した時間:16分13秒
走行距離:5.20km
消費カロリー:27kcal
BGM:
『ハピネス』
『ONE』
『美しき世界』
『赤い河』

39日目:4月21日~43日目:4月25日
体調不良のため、運動はせず、
寝る前のストレッチのみにしていました。
体調不良の原因もわかっていて、
職場内でシンナーを使う部署があり、そのため頭痛が酷いのです。
慣れれば大丈夫かと思うので、この週は仕事と必要最低限の家事のみして
早めに就寝しました。
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


内臓脂肪を落とすメカニズム
があるって聞いたことありますか?
私は聞いたとき、
え!?そんなのあるの?知りたい!
でも何か難しいことするとか?
と思いましたが、聞いてみたら
原因は糖質の摂り過ぎ!
と、これだけでした(笑)
内臓脂肪は怖い病気の原因にもなるし、
ぽっこりお腹の原因だったりするし、
是が非でも落としたい!!
そう思う方は多いはず!
今回はダイエット指導をしている方に聞いた
内臓脂肪を落とすメカニズムについて書いてみます。
まず、結論から書くと
血糖値を上げる栄養素は糖質だけ
糖の摂取を減らすだけでするする痩せる
です。
タンパク質の摂取については以前書きましたが
※よろしければご覧ください(^^)
『プロテインドリンクってどれがいいのかな?』
『続・プロテインドリンクってどれがいいのかな?』
タンパク質や脂質は過剰摂取しても、
二酸化炭素と水になって排出されますが、
糖質(炭水化物)は、中性脂肪になって蓄積されてしまいます。
脂肪が増える理由には、
主に食生活の乱れ、運動不足、遺伝、加齢による代謝の低下
などが挙げられますが、ほとんどは、糖質の摂り過ぎが原因です。
糖質というとお菓子が思い浮かぶかもしれませんが、
主食のごはんやパン、そしてヘルシーな気がする果物にも、
糖質はたっぷりと含まれています(^^;
※よろしければ
『糖質って何?血管との関係は?』
もご覧ください。
【糖質の過剰摂取と太るメカニズム】
①糖質の多い食事を摂ると、血液の中にブドウ糖が急増する
↓
②血糖値が急激に上昇する
↓
③すい臓からインスリンというホルモンが分泌され、
ブドウ糖を体内に取り込んで血糖値を下げようする
↓
④捕まったブドウ糖は筋肉などで
グリコーゲンになって貯蔵される
↓
⑤余ったブドウ糖が脂肪細胞に取り込まれ蓄えられる。
※この過程で、血中の糖が脂肪へと変換される
↓
⑥脂肪が溜まり、肥満になる
主食のごはんやパンにも糖質があるのに、
どうしろって言うの!?と思ってしまいますが、
血糖値の上昇が緩やかなら、
インスリンが過剰に分泌することもないので、
肥満になるのを防げるんだそうです。
そこでオススメなのが
“ゆる糖質オフ”
糖の摂取量を減らせば
体についた余分な脂肪を減らすことができますが、
極端な糖質抜きはオススメできません。
エネルギー不足で疲労を感じます。
※こちらも
※こちらも
『糖質って何?血管との関係は?』
でふれていますので、よろしければご覧ください。
なにごともほどほどが一番です。
“ゆる糖質オフ”は
無理な制限はせず、適正な糖質量を摂取する方法。
1食の糖質量を20〜40gに抑えることが
望ましいそうです。
オススメとして
1食の糖質量を30gとして
朝昼晩で3回、おやつで10gの糖質を摂り、
1日の合計を100gにする方法
というのがありました。
一般的な日本人の食生活は、
1日に約300gの糖質を摂取しているそうで、
こうしたゆるめの制限でも、
BMI値が標準以上の人であれば効果があるそうです★
試してみてはいかがでしょうか?
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪


があるって聞いたことありますか?
私は聞いたとき、
え!?そんなのあるの?知りたい!
でも何か難しいことするとか?
と思いましたが、聞いてみたら
原因は糖質の摂り過ぎ!
と、これだけでした(笑)
内臓脂肪は怖い病気の原因にもなるし、
ぽっこりお腹の原因だったりするし、
是が非でも落としたい!!
そう思う方は多いはず!
今回はダイエット指導をしている方に聞いた
内臓脂肪を落とすメカニズムについて書いてみます。
まず、結論から書くと
血糖値を上げる栄養素は糖質だけ
糖の摂取を減らすだけでするする痩せる
です。
タンパク質の摂取については以前書きましたが
※よろしければご覧ください(^^)
『プロテインドリンクってどれがいいのかな?』
『続・プロテインドリンクってどれがいいのかな?』
タンパク質や脂質は過剰摂取しても、
二酸化炭素と水になって排出されますが、
糖質(炭水化物)は、中性脂肪になって蓄積されてしまいます。
脂肪が増える理由には、
主に食生活の乱れ、運動不足、遺伝、加齢による代謝の低下
などが挙げられますが、ほとんどは、糖質の摂り過ぎが原因です。
糖質というとお菓子が思い浮かぶかもしれませんが、
主食のごはんやパン、そしてヘルシーな気がする果物にも、
糖質はたっぷりと含まれています(^^;
※よろしければ
『糖質って何?血管との関係は?』
もご覧ください。
【糖質の過剰摂取と太るメカニズム】
①糖質の多い食事を摂ると、血液の中にブドウ糖が急増する
↓
②血糖値が急激に上昇する
↓
③すい臓からインスリンというホルモンが分泌され、
ブドウ糖を体内に取り込んで血糖値を下げようする
↓
④捕まったブドウ糖は筋肉などで
グリコーゲンになって貯蔵される
↓
⑤余ったブドウ糖が脂肪細胞に取り込まれ蓄えられる。
※この過程で、血中の糖が脂肪へと変換される
↓
⑥脂肪が溜まり、肥満になる
主食のごはんやパンにも糖質があるのに、
どうしろって言うの!?と思ってしまいますが、
血糖値の上昇が緩やかなら、
インスリンが過剰に分泌することもないので、
肥満になるのを防げるんだそうです。
そこでオススメなのが
“ゆる糖質オフ”
糖の摂取量を減らせば
体についた余分な脂肪を減らすことができますが、
極端な糖質抜きはオススメできません。
エネルギー不足で疲労を感じます。
※こちらも
※こちらも
『糖質って何?血管との関係は?』
でふれていますので、よろしければご覧ください。
なにごともほどほどが一番です。
“ゆる糖質オフ”は
無理な制限はせず、適正な糖質量を摂取する方法。
1食の糖質量を20〜40gに抑えることが
望ましいそうです。
オススメとして
1食の糖質量を30gとして
朝昼晩で3回、おやつで10gの糖質を摂り、
1日の合計を100gにする方法
というのがありました。
一般的な日本人の食生活は、
1日に約300gの糖質を摂取しているそうで、
こうしたゆるめの制限でも、
BMI値が標準以上の人であれば効果があるそうです★
試してみてはいかがでしょうか?
★ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチっとお願いします♪

